津山瓦版

ギャラリー ふう

陶芸体験のご案内

この記事のキーワード 体験 陶芸 手びねり 電動ろくろ 釉薬 下絵付け 刷毛目 色化粧土 陶芸教室

       陶芸体験をしませんか

 

 釉薬(うわぐすり)を掛ける焼き物、無釉焼き締めの焼き物ができます。

 丁寧に指導しますので、初心者でも実用的な作品を作ることができます。

 1.コース

 (1)手びねりコース (所要時間1~2時間)  粘土 0.8Kg、作品は2個以内。

 (2)電動ろくろコース(所要時間1~2時間)  粘土 1.0Kg、作品は3個以内。

  ※粘土の追加もできます(別料金)

2.オプション

  (1)作陶仕上げ

   半乾きの状態で、カップに取っ手を付けたり、高台を削るなどの仕上げ作業をします。

 また刷毛目や色化粧土による装飾もこの時に行います。

 (通常作陶してから1日以上経過してから行いますが、気温が高い時期は、午前に作陶して

  午後に仕上げをすることもできます。)

  (2)下絵付け、釉かけ

   素焼した作品に陶芸用絵具で絵付けをしたり、釉薬を掛けます。

   (通常作陶してから約1~2ヶ月後の作業になります)

   釉薬は、お好みで1色~3色を選ぶことができます(教室入会者は多色可)。

3.体験可能な曜日

  毎週金・土・日   4名以内(家族の場合は6名以内)

  ※上記以外の曜日をご希望の場合は、ご相談ください。

4.時間

  午前の部:9時~12時   午後の部:13時~16時

5.予約方法

  電話またはメールで予約してください。TEL:0868-29-1061 

  メール:fuu.tougei@gmail.com

6.作品のできあがり

  作陶してから1~2ヵ月後になります。送付を希望される場合は、別途送料がかかります。

7.費用

 ・ 手びねりコース       :3,000円(3時間以内)  中学生以下は2,000円

 ・ 電動ろくろコース    :3,500円(3時間以内) 中学生以下は2,500円

 ・ 作陶仕上げオプション  :1,500円(3時間以内)

 ・ 下絵付け・釉かけオプション :1,500円(3時間以内)

8.備考

  ※費用は、原材料価格・消費税の変動等の諸事情により見直す場合があります。

  ※粘土の持越しはできません(教室入会者は持越し可)。

 

   出来上がり見本(手びねり)

  • ツイート
2019年02月07日 08:36

【このページのURL】https://fuu.e-tsuyama.com/placements/2212/articles/37237

有限会社 アド・デザイン
掲載されている写真・文章等の著作権は、津山瓦版または情報提供者に帰属します。
ページ内の絵文字アイコンは、twitter/twemoji により表示しており、絵文字アイコンの画像は CC-BY 4.0 に基づいて利用しています。
【サイト運営者】岡山県のデザイン会社 (有)アド・デザイン 〒708-0821 岡山県津山市野介代1338-7