津山瓦版

ギャラリー ふう

勝間田焼の穴窯を制作中です

この記事のキーワード 窯作り 奥田福泰 穴窯 勝央町 陶芸家 復活会 勝間田焼

 私(奥田福泰)は、勝間田焼復活会のメンバーに属しており、現在勝田郡

勝央町に穴窯を制作中です。

実働メンバーは県北の陶芸家7名、そのほか応援者数名が会員となって

活動をしています。今は、この秋の初窯焚きに向けて窯を制作しています。

 

 勝間田焼は、平安時代末から鎌倉時代にかけて美作地方一帯で使用

された焼き物で、津山市郷土博物館、勝央町の旧勝間田美術館などにそ

の一部が保管されています。現在は窯跡を残すのみで全く生産されてい

ません。この勝間田焼を復活すべく、穴窯を制作しているところです。

窯の床部分と垂直部分がほぼできあがり、これからアーチ状にレンガを

積みあげていく予定です。

 

 

8/4現在の状況

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窯の用地(原野)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

整地後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基礎工事

 

 

 

 

 

 

 

 

  • ツイート
2015年08月04日 16:00

【このページのURL】https://fuu.e-tsuyama.com/placements/305/articles/20091

有限会社 アド・デザイン
掲載されている写真・文章等の著作権は、津山瓦版または情報提供者に帰属します。
ページ内の絵文字アイコンは、twitter/twemoji により表示しており、絵文字アイコンの画像は CC-BY 4.0 に基づいて利用しています。
【サイト運営者】岡山県のデザイン会社 (有)アド・デザイン 〒708-0821 岡山県津山市野介代1338-7