古民家にてオリジナル陶芸作品の展示販売と陶芸教室・陶芸体験をしています。
キーワード「体験」 の検索結果

勝間田焼の窯焚が始まりました

この記事のキーワード 体験 勝間田焼 窯焚き 窯出し

12月8日から勝間田焼の窯焚きが始まりました。

はじめにお神酒、お米、塩などをお供えし、お祈りをした後火入れをしました。

初日は、下の焚口からのあぶり焚きをしています。

窯焚きの見学や体験もできますので、現地に直接お越しください。

なお窯出しは、12月19日(土)の10時から15時ころまでの予定で、展示即売もします。

なお窯出しにお越しになった先着50名の方に粗品を進呈いたします。

詳細は、このホームページのイベント情報をご覧ください。

 

 焚口の窯詰めの様子

 

 神事のためのお供え

 

 あぶり焚き

 

2020年12月09日 14:16

小学生の陶芸体験作品

この記事のキーワード 陶芸 体験 作品 生徒 小学校 出前授業 絵皿

1月に小学4年生を対象に陶芸(作陶)体験の

出前授業の絵皿作品が出来上がり、先日学校に

持参しました。最初に陶芸に関する講義をした

後、各自に返却し、感想を述べてもらいました。

それぞれのびのびと絵を描いており、仕上がり

もきれいにできていました。

生徒たちは、大変喜んでいましたが、どうして

粘土から硬いお皿ができるのか、また光沢が出

るのか疑問に思っていました。

それでは出来上がった作品を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年02月22日 16:10

勝間田焼の窯焚き体験をしませんか?

この記事のキーワード 勝央町 勝間田 勝間田焼 窯焚き 体験

10月1日から勝間田焼の窯焚きをしています。

5日くらいまで窯焚き体験ができますので、窯場

(ノースビレッジの北)にお越しください。

ちなみに私奥田福泰は、16:30~0:30まで窯場に

おります。

詳細は、こちらのサイトをご覧ください。

http://machi.e-tsuyama.com/member/placements/1713/articles

 窯焚きは終夜行っておりますが、出来るだけ明るい

時にお越しください。

 窯焚き体験の様子

 

 火入れ直後の様子

 

 窯詰めの様子

 

 

 

 

2019年10月03日 09:06

勝間田焼復活会の入会者と窯焚き体験者募集

ギャラリーふうの奥田福泰が所属している勝間田焼復活会の新規入会者と

窯焚き体験者を募集しています。(無料)

 岡山県勝田郡勝央町(ノースビレッジ北端)にある薪窯(青勝窯)で

勝間田焼(須恵器)を焼きます。

 

スケジュール

 窯詰め: 9月28日(土)~29日(日)

 窯焚き:10月 1日(火)~ 6日(日)

 窯出し:10月13日(日)

 

新規入会者募集の詳細は、以下のURLをご覧ください。

http://fuu.e-tsuyama.com/placements/2239/articles/4032

 

窯焚き無料体験者募集の詳細は、以下のURLをご覧ください。

 http://fuu.e-tsuyama.com/placements/1713/articles/4033

 

 勝間田焼

 

 勝間田焼・青勝窯

 

 窯焚き

 

 

 

2019年08月10日 13:13

出前授業で作った小学生の絵皿

この記事のキーワード 体験 陶芸 小学生 授業 出前授業 絵皿

1月に出前授業で手作りした小学生の陶芸作品(絵皿)が焼き上がりました。

2回目となる今回の授業で作品を手渡しして、ひとりひとり感想を発表して

もらいました。

今年はユニークな作品が多く、私も楽しめました。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年02月26日 13:03

勝間田焼の窯焚きが始まりました

この記事のキーワード 体験 勝間田 窯焚き 青勝窯

岡山県勝田郡勝央町にある青勝窯で窯焚きが始まりました。

6月9日に最後の窯詰を終了し、昼前から窯焚きを開始しています。

まだあぶりの段階でゆっくりと薪をくべていますが、13日頃には

大くべに入る予定です。窯焚きの見学・窯焚き(無料)を希望される方は、

現地に直接お越しになるか連絡してください。

連絡先:0868-29-1061 奥田(昼間)

場所は、ノースビレッジ北200mのところです。

詳細はイベント情報をご確認ください。

 

 

最後の窯詰

 

 

 

 

 

 

 

 

  窯焚き開始                    

2018年06月10日 15:33

小学生の陶芸作品

この記事のキーワード 体験 陶芸 小学生 色化粧泥 出前講座

陶芸体験の出前講座で小学生が作ったお皿を紹介します。

粘土を板状に伸ばし、色化粧土で彩色した作品を、私の

工房で焼きました。

それぞれ個性のある作品になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年03月26日 19:13

勝間田焼の窯焚き・窯出し見学のお知らせ

5月27日より勝間田焼の窯詰をしています。

5月30日10時から窯焚きをしますので、見学・体験にきてください。

なお窯焚き体験される方は作業のできる服装でお願いします。

窯焚きは、5月30日(火)10時から6月4日(日)12時頃までです。

窯出しは6月11日(日)10時からです。

 

窯の名称:青勝窯(せいしょうがま)

場 所 :岡山県勝田郡勝央町岡

    (おかやまファーマーズ・マーケットノースヴィレッジの北約100m)

    勝間田方面からノースヴィレッジの駐車場に入らないで、西側道路を

    直進し北に約200m上ったところに看板あり、そこを右折して下る。

     そこの広場に駐車してください。 

 

窯詰の様子    

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年05月27日 22:50

小学生の陶芸作品を紹介します

成名小学校4年生を対象に陶芸体験の出前講座をしました。

テーマは、絵皿作り。粘土を板状に伸ばして、絵をかいて

色付けしました。

その後、私の工房で素焼・釉掛け・本焼きしたものです。

それぞれ個性がでており、楽しい作品になっていますので、

ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年02月19日 10:21