小学4年生の作品です
昨年12月に小学4年生に陶芸体験の出前授業をして絵皿を作り、
今日出来上がった作品を持参して、講義をしました。
最初に焼き物の歴史などについて話をした後、作品を渡して感想などを
発表してもらいました。
それぞれが個性的で楽しい色使いのお皿に仕上がっていました。
昨年12月に小学4年生に陶芸体験の出前授業をして絵皿を作り、
今日出来上がった作品を持参して、講義をしました。
最初に焼き物の歴史などについて話をした後、作品を渡して感想などを
発表してもらいました。
それぞれが個性的で楽しい色使いのお皿に仕上がっていました。
先日ギャラリーふうで、陶芸干支作り体験イベントをしました。
粘土で形を作り、耳、目、口にポイントの赤色を入れて
完成させます。
その後1200℃以上で焼き上げて窯出ししました。
どれも個性のある可愛らしいうさぎができ、よい
お正月が迎えられそうです。
陶芸干支づくり体験者募集
2023年の干支(うさぎ)を作りませんか
日付:2022年11月26日(土)、27日(日)
時間:①10時~12時 ②14時~16時
募集定員:各日午前午後各6名(先着順)
注)26日(土)の14時からの部は、残り1名です。
費用:小サイズ(胴体約8cm) ¥2,000
中サイズ(胴体約11cm) ¥3,000
内容:あらかじめ用意したボディに足、耳、目、鼻、尻尾など
のパーツをつけて完成させます。
☆自分で考えたオリジナル作品を作ることもできます。
粘土300g、費用¥2,000
制作時間:約1~1.5時間
会場:津山市野村376
ギャラリーふう
申し込み:電話かメールで
お申し込みください。
電話:0868-29-1061(奥田)
10/29(土)~10/30(日)にポート アート&デザイン 津山で、
陶芸体験(絵皿作り)とコーヒーカップなどの販売をしています。
用意した粘土板にえを描いたり、スタンプを押すだけで簡単に素敵な作品ができます。
所要時間は30分程度ですので、時間のある方はお立ち寄りください。
昨日作られた作品の一部を紹介します。
昨日と今日作品の搬入とワークショップの準備をしてきました。
いよいよ明日(10/29)~30日に津山城東街並保存地区にてアート&クラフト展が始まります。
ギャラリーふうも出展しております。
皆様のお越しをお待ちいたしております。
カップ&ソーサーの展示と販売
絵皿作りのワークショップ(3歳~)
ランプシェードなどの勝間田焼の作品展示
織部釉などの陶芸作品の展示
津山民芸協会による陶芸 絵皿作りのワークショップの案内です。
募集人員にもう少し余裕がありますので、ご希望の方は早めに
お申し込みください。
今回はギャラリーふうの奥田福泰が担当します。
日程:令和4年6月18日(土)及び19日(日)
時間:午前10:00~12:00
午後13:30~15:30
〇希望される方は、事前に津山まちの駅城西に申し込んでください。
0868-24-6690
〇作業内容
・粘土を直径20cm程の板状に伸ばし、化粧土で絵を描きます。
棒やスタンプで模様を描くこともできます。
〇出来上がりは約1ヶ月後になります。
会場の津山まちの駅城西(作州民芸館)で受け取ってください。
〇保護者の方が同伴くだされば、3歳くらいからできます。
下の写真は制作見本です。
6月18日(土)と19日(日)に津山民芸協会による陶芸 絵皿作りのワークショップに
ちなみギャラリーふうの紹介動画(YouTube)を作成してくださいましたので、ご案内します。
〇ギャラリーふうの紹介動画(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=Z51U8NIl_QM
なお絵皿作りのワークショップは津山まちの駅城西(作州民芸館)です。
詳細は下のサイトのイベント情報をご覧ください。
〇絵皿作りのワークショップの案内
http://fuu.e-tsuyama.com/placements/1713/articles/5465
小学生から大人までを対象に陶芸の出前講座をしました。
ほとんどの人が絵皿を作りましたが、置物を作りたいとの
要望もあり、2名だけ置物を作りました。
それぞれ個性的なデザインと色使いで、きれいな作品が
でき上っています。
成名小学校の4年生を対象に陶芸体験(絵皿)の出前授業をしました。
粘土をまるく板状に伸ばして、色化粧土で絵を描きます。みんな楽しそうに
思い思いの絵を描きました。それぞれ個性のある絵で、色使いも上手にでき
ていました。
作品は、ギャラリーふう併設のふう津山陶芸工房へ持ち帰り、乾燥→素焼
→施釉→本焼きします。
来年1月にもう一度出前授業で陶芸に関する講義をして、作品を返却する
予定です。
アルネ津山4階の地域交流センターで開催中の
「作州の民芸・ものづくり展」で陶芸体験ができます。
作品:干支(とら)の置物、または小皿の制作
所要時間:約30分
なお出来上がりは約1ヶ月後です。
初心者でも丁寧に指導いたします。
どうぞお越しください。
※11月18日(月)までアルネ津山4階の地域交流センターで開催中です。