小学生の絵皿作品です
年末に出前授業した小学4年生の作品です。
粘土を板状に延し、色化粧泥で絵付けをしました。
均一な厚さに延ばすのに苦労をしていましたが、各々好きな絵を描いて出来上がりです。
その後私が工房に持ち帰り素焼→釉掛け→本焼きして出来上がりです。
明日(1/14)に焼き物について講義し、作品の感想を発表してもらう予定です。
年末に出前授業した小学4年生の作品です。
粘土を板状に延し、色化粧泥で絵付けをしました。
均一な厚さに延ばすのに苦労をしていましたが、各々好きな絵を描いて出来上がりです。
その後私が工房に持ち帰り素焼→釉掛け→本焼きして出来上がりです。
明日(1/14)に焼き物について講義し、作品の感想を発表してもらう予定です。
小学生から年配の方までを対象に巳の絵付けの出前講座をしました。
白無地の蛇にアクリル絵の具で絵付けをします。
日頃絵を描くことがない人がほとんどで、苦労しながらも個性的な
作品が出来上がりました。
自分が絵付けをした巳を飾って、来年も良い年になることを願います。
2025年の干支(巳)の置物作り
日付:2024年12月1日(日)
時間:①10時~12時 ②14時~16時
対象:小学生以上
募集定員:午前午後各8名(先着順) 午前の部は残りわずかです。
費用:¥1,500~
内容:あらかじめ用意した粘土を削り、ヘビの形にします。その後目と口
そして装飾模様をつけて完成させます。
☆また自分で考えたオリジナル作品を作ることもできます。
製作時間:約30分~1時間
作品の出来上がりは12月下旬になります。作品は、ギャラリーふうに
取りに来ていただくか宅配便送付(別途送料要)になります。
会場:ギャラリーふう
津山市野村376
申し込み:電話かメールでお申し込みください。
電話:0868-29-1061
メール:fuu.tougei@gmail.com
「第25回 作州の民芸 ものづくり展」のイベントで、
来年の干支(巳)の置物の陶芸体験ができます。
対象:小学生以上
講師:奥田 福泰
作業時間:約30分
作業内容:
粘土で形を作りスタンプなどで装飾します。
陶芸用色化粧土で色付けや絵を描くこともできます。
※作品の出来上がりは、11月下旬になります。
※作品は「ギャラリーふう」での受け取り、または宅配便要別途送料)になります。
津山民芸協会の会員9名が、それぞれ思いを込めてものづくりした竹彫刻、竹製郷土玩具、
絵ことば、陶芸、横野和紙、和の服、パッチワーク、木工などの品を展示販売いたします。
また陶芸体験では干支(巳)の置物、野和紙の紙漉きの体験も予定しています。
開催期間2024年10月10日(木) 10:00 〜 2024年10月14日(月) 17:00
注)最終日は午後3時までです
開催場所アルネ津山 4階 地域交流センター
住所 岡山県津山市新魚町17
お問い合わせ先津山民芸協会
メールアドレスfuu.tougei@gmail.com
電話番号0868-29-1061(奥田)
日時 4月7日(日) 14:00~15:30
参加費 1,000円(2個セット)
定員 10名(先着順) 対象 5才以上
講師 津山民芸協会 奥田 福泰
内容 粘土で作ってあるこいのぼりに、筆で色化粧泥を塗って、串でうろこ・
ヒレなどを欠きとる作業です(所要時間 約1時間)
申し込み先 作州民芸館(岡山県津山市西今町18)
TEL:0868-24-6690
※作品の引き渡しは、4月末頃になります
昨年12月に成名小学校の4年生に陶芸体験の出前授業をし
たときの作品です。粘土を伸ばして絵を描いたものを、私の
工房に持ち帰って焼成しました。
陶芸の歴史や作品ができるまでの工程について授業した後、
作品を返却して出来上がった作品の感想を発表してもらいま
した。
みんな一生懸命作ったので、出来上がりを見て嬉しそうでし
た。これからもいろんな体験をして成長してもらいたいと思
います。
次の2か所で干支づくりをします。
予約可能人数が少なくなっている時間帯もありますので、早めにお申し込みください。
1.作州民芸館 708-0046 津山市西今町18
日付:2023年11月12日(日)
時間:①10時~12時 ②14時~16時
申し込み先:作州民芸館 0868-24-6690
定員:10名
https://fuu.e-tsuyama.com/placements/1713/articles/6590
2.ギャラリーふう 708-1116 津山市野村376
日付:2023年11月25日(土)、26日(日)
時間:①10時~12時 ②14時~16時
定員:各日午前午後各6名(先着順)
申し込み:電話かメールでお申し込みください。
電話:0868-29-1061(奥田)
メール:fuu.tougei@gmail.com
https://fuu.e-tsuyama.com/placements/1713/articles/6592
内容:あらかじめ用意したボディに足、角、目、鼻などの
パーツと模様をつけて完成させます。
制作作時間:約1~1.5時間
※作品の出来上がりは約1か月後になります。
「第24回 作州の民芸 ものづくり展」にご来場くださいました皆様、ありがとうございました。
引き続き10/9、10/12~15日も開催いたしますので、よろしくお願いいたします。
ギャラリーふうのブースでは、小鉢・カップ&ソーサー、花器などを展示しております。
また絵皿作りのワークショップをしています。
「第24回 作州の民芸 ものづくり展」で陶芸体験(絵皿作り)のワークショップをします。
円板状に延した粘土に絵を描いたり、スタンプを押して世界で一つだけのお皿を作ります。
所要時間は20分程度で、3才くらいから参加できます。