吊るし柿(干し柿)作り
今年初めての吊るし柿(干し柿)作り。
今回は平核無柿(ひらたねなしかき)を使いました。
富有柿に似ていますが渋柿です。
熱湯消毒してから竹竿に架けて干しています。
今日は日差しもあり、良く乾きました。
雨の日や夜には軒下に取り込んで、雨や霧に
当たらないように養生します。
今年初めての吊るし柿(干し柿)作り。
今回は平核無柿(ひらたねなしかき)を使いました。
富有柿に似ていますが渋柿です。
熱湯消毒してから竹竿に架けて干しています。
今日は日差しもあり、良く乾きました。
雨の日や夜には軒下に取り込んで、雨や霧に
当たらないように養生します。
ギャラリーふうの庭のもみじの紅葉がきれいな時期になりました。
この週末頃までが見ごろのようですので、お越しください。
(なお土曜日は、臨時休業いたします)
また少しだけですが今年も吊るし柿(干し柿)をしています。
朝夕肌寒い季節となり、ギャラリーふうの
庭のもみじも少し紅葉が始まってきています。
今日は畑から見たギャラリーふうの外観と
庭の風景を紹介します。
畑ではネギ、ほうれん草、ブロッコリー、
白菜等の野菜を作っています。
追加の干し柿もしました。
今年は台風の影響も少なく、柿が豊作とのこと。
知人からいただいた西条柿で干し柿をしました。
皮をむいて、縄につるしてから熱湯消毒、
ふう津山陶芸工房の2階の軒下に吊るしています。
この辺りは霧が出るので夜は部屋に毎日取り込ん
でいます。
おいしい干し柿が出来るといいのですが・・・
朝夕寒くなってきました。
ギャラリーふうでは、庭の松に虫退治のコモを巻いて冬を迎える準備をし、灯篭にもコモを巻いています。
お正月用の干し柿もいっぱい作って吊るしました。ギャラリーへお越しの際には、外の風景もお楽しみ
ください。
ギャラリーふうでは、奥田福泰 陶展(11/7~11/9)の準備で
あわただしくしておりますが、外の風景をご覧ください。
庭のもみじが紅葉し、ツワブキも見ごろになっています。
松の木と灯篭のかさにこもを巻きました。
干し柿も吊るしています。