古民家にてオリジナル陶芸作品の展示販売と陶芸教室・陶芸体験をしています。
キーワード「アート」 の検索結果

「第24回 作州の民芸 ものづくり展」のアート作品

開催中の「第24回 作州の民芸 ものづくり展」では、おもに民芸品などを展示していますが、
陶芸や書などのアート作品もあります。
レンガの建物にマッチした展示になっておりますので、こちらもお楽しみください。

 会場:ポート アート&デザイン津山

 会期:10月7日(土)~15日(日)

 時間:10時~17時(最終日は15時まで)

 

 

 

 

2023年10月13日 06:18

「第5回つやま城東まち歩き」に出展しています

ギャラリーふうの奥田福泰は、「第5回つやま城東まち歩き」
ート&クラフト展+手仕事体験に参加しております。
今年も地図記号「と」のお茶処・紬さんで陶芸作品の展示を

していますので、ぜひお立ち寄りください。

 展示内容は、お月見をイメージした作品で、月に見立てた

陶のランプ、月見団子、ススキの生け花とを愛でるウサギ

たちです。

「第5回つやま城東まち歩き」は、9月28日(土)

29日(日)ですが、展示は十月中旬ころまでしており

ます。

 

2019年09月27日 22:21

焼き物と雪が作るアート

この記事のキーワード アート ギャラリーふう 焼き物

今朝起きると庭に3cm程雪が積もっていました。すぐに解け始めたのですが、

積もった雪が、庭の作品をいつもとは違う新たなアート作品にしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年02月11日 12:55

アルネ4階アートギャラリーで作州の民芸・ものづくり展が始まりました

第19回 作州の民芸・ものづくり展が始まりました。

手作り作家11名が展示販売と実演・体験をしています。

私奥田福泰は干支(亥)や勝間田焼・備前焼などの陶芸作品を展示をはじめ、

ワークショップとして豆皿作り、干支(亥)作りをしています。

会期は11月29日(木)までですのでぜひ足をお運びください。

なおその他の作家は、次の10名です。敬称略

五次勝(木彫)、 今井烏石(絵ことば)、 白石靖(竹製郷土玩具)、

上田繁男(横野和紙)、 小林博道(竹彫刻 昆虫)、 木原康二(創作陶芸)、

大町浩介(木工玩具)、 遠藤裕志(ベンガラ染め)、 植木智子(磨研土器)、

長師器(吹きガラス) 

 会期:平成30年 11/23(金)~29(木)

  時間:午前10時~午後6時

 

    但し11月29日(木)は午後4時まで

 場所:アルネ4階 アートギャラリー

 

奥田福泰の展示風景

 

2018年11月24日 22:06

作州の民芸・ものづくり展 2日目の様子

作州の民芸・ものづくり展 2日目の様子です。

実演や体験もあり、10月8日は大勢の方がお越しくださいまして

ありがとうございました。

なおこの展示販売は、10月10日(月)まで開催しております。

 

奥田福泰の作品

カップ&ソーサー

下は、手びねりのお皿です

 

 

 

 

 

 

奥田福泰の作品

足つき小鉢

普通に小鉢としての使用や

フルーツやアイスクリーム

などを入れるのにぴったりです

 

 

横野和紙

紙すきの実演

 

 

 

 

 

 

木工玩具

竹製玩具一二支

 

 

 

 

 

 

吹きガラスの作品

 

 

 

 

木工(器)と創作陶芸作品

 

 

 

 

ベンガラ染と磨研土器

 

 

 

 

 

 

 

竹彫刻昆虫

 

 

 

 

その他にも今井烏石氏の絵ことばの展示販売、陶芸干支づくり体験、木工玩具の体験

竹製玩具の実演などもあります。

皆様のお越しをお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年10月09日 00:49

田んぼアート「わらぐろ」

この記事のキーワード アート 田んぼ わらぐろ 愛媛県西予市 宇和

昔わらぐろは、田んぼにたくさんありましたが、今ではほとんど見かけなくなりました。

ギャラリーふうの東にある田んぼのわらを使って「わらぐろ」を作りました。

今はコンバインで収穫するため、わらの入手が困難になってきていますが、裁断しない

状態で置いていただきました、

愛媛県西予市の「わらぐろ」を参考にして作りました。わらの量が少なかったので背の

低いものになりましたが、なかなか風情のあるものになりましたので、紹介します。

 

わらぐろとは(宇和わらぐろの会のHPより抜粋)

わらぐろは、収穫して干した乾燥ワラを、後日利用するために、現場で貯蔵しておくため

のもの。運搬移動では場所もかさばり非効率のため、現地で積み上げておく生活の智恵です。

全国でその形、呼び名が地域によって様々にあり、わらぐろの呼び名は、四国全域と岡山・

広島あたりまで。他の地域では、それぞれの呼び名で形も違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年10月05日 11:13