奥田福泰陶展でサプライズ
奥田福泰 陶展「焼き締め陶の競演」に津山第九を歌う会の役員をされている
恩師の宮野良治先生がお越しになり、歌とオカリナ演奏をしてくださいました。
私はもちろん、たまたま居合わせた来場者の方やスタッフの人たちも大喜び、
楽しいひと時を共有させていただきました。
宮野先生、本当にありがとうございました。
写真はその一場面です。
なお陶展は11月11日(日)もありますので、皆様のお越しをお待ちいたしてお
ります。
奥田福泰 陶展「焼き締め陶の競演」に津山第九を歌う会の役員をされている
恩師の宮野良治先生がお越しになり、歌とオカリナ演奏をしてくださいました。
私はもちろん、たまたま居合わせた来場者の方やスタッフの人たちも大喜び、
楽しいひと時を共有させていただきました。
宮野先生、本当にありがとうございました。
写真はその一場面です。
なお陶展は11月11日(日)もありますので、皆様のお越しをお待ちいたしてお
ります。
奥田福泰 陶展「焼き締め陶の競演」が始まりました。
庭には埴輪をモチーフにした作品、屋内には備前焼、
勝間田焼(須恵器)、焼き締めの干支(いのしし)の
置物などを展示しております。
もみじの紅葉も見ごろとなっており、皆さまのお越し
をお待ちしております。
会場:ギャラリーふう(0868-29-1061)
津山市野村376
期間:11月11日(日)まで
時間:10:00~17:00
棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)でいよいよ明日(4月2日)から
「Fukuyasu Okuda展」が始まります。(イベント情報にも掲載しています)
今日は、その準備に行ってきました。
作品から自分自身の事、これからのことなど何かを感じて頂ければと思ってお
りますので、ぜひご高覧くださいますようお願いします。
テーマ:「明日への思い」
2016年4月2日(土)~5月3日(火)
会 場 :棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)
岡山県津山市東一宮13-8 TEL:0868-27-3239
休 館 日 :毎週水・木曜日 開館時間 :10:00~17:00
入 館 料 :一般500円、大学・専門学校生300円、 高校生以下は無料
展示の一部
ギャラリーふうで11月13日から15日までおこないました奥田福泰 陶展
「葉のかたち」のアルバムをつくりました。
マイブックというサイトからご覧いただけますのでお知らせします。
ネットで次のアドレスで閲覧する
下記アドレスにマウスポインターを宛て、Shiftボタンを押しながらEnterキーを押す。
注意)Shiftボタンを押さないでEnterキーを押すと津山瓦版のサイトから移行します。
http://www.mybook.co.jp/gallery/viewer.html?albumid=015G79tv
ギャラリーふうにて奥田福泰 陶展「葉のかたち」を開催中です。
本日は、雨にもかかわりませず大勢の方々がお越しくださいまして
ありがとうございました。
なおこの陶展は、引き続き15日(日)まで行います。
展示の一部を写真で紹介しますので、ご覧ください。
今週13日(金)~15日(日)に古民家ギャラリー ふうで行います
陶展の準備で大忙しです。
今、木の葉をモチーフにしたお皿や猿の置物などの窯焚きを
しているところです。うまく焼けることを願っています。
また今日から展示の準備に取りかかっています。普段とは違った
雰囲気をお楽しみいただけるよう頑張っています。
庭のもみじも紅葉がはじまり、展示会でもご覧いただけそうです。
表のいろはもみじが
すっかり紅葉しています
裏庭のしだれもみじです
裏庭のツワブキです
朝霧が出ることが多くなりました
すでにイベント情報にも掲載されていますが、陶芸展を開催しますので、ご案内いたします。
今回は「月を愛でる」をテーマに月にちなんだランプシェード・オブジェ・食器など約150点、
また勝間田地域の土で作陶し、青勝窯(ノースビレッジ内)で初焼成した作品約30点を
展示販売します。
◆奥田福泰陶展 |
期間:11月7日(金)~9日(日) 時間:午前10時~午後4時 |
場所:ギャラリー ふう(津山市野村376) |
TEL :0868-29-1061(奥田) |