古民家にてオリジナル陶芸作品の展示販売と陶芸教室・陶芸体験をしています。
キーワード「陶芸」 の検索結果

陶芸で干支(辰)の置物を作りませんか

 

次の2か所で干支づくりをします。

予約可能人数が少なくなっている時間帯もありますので、早めにお申し込みください。

1.作州民芸館  708-0046  津山市西今町18

 日付:2023年11月12日(日)
 時間:①10時~12時 ②14時~16時
 申し込み先:作州民芸館 0868-24-6690
 定員:10名
 https://fuu.e-tsuyama.com/placements/1713/articles/6590

 

2.ギャラリーふう 708-1116 津山市野村376

  日付:2023年11月25日(土)、26日(日)
  時間:①10時~12時 ②14時~16時
  定員:各日午前午後各6名(先着順)

       申し込み:電話かメールでお申し込みください。
       電話:0868-29-1061(奥田)
      メール:fuu.tougei@gmail.com
  https://fuu.e-tsuyama.com/placements/1713/articles/6592

内容:あらかじめ用意したボディに足、角、目、鼻などの

   パーツと模様をつけて完成させます。
制作作時間:約1~1.5時間

※作品の出来上がりは約1か月後になります。

 

2023年11月05日 08:39

お茶処紬」さんにも展示しています

「お茶処紬」さんに展示している作品です。

10/28・10/29と津山城東地区で開催されている「つやま城東まち歩き アート&クラフト 横野和紙のあかり展」のイベントに参加しています。

また和蘭堂前の赤堀邸では、展示及び陶芸(絵皿作りと辰の置物)のワークショップをしています。

本日は、午後3時までです。

 

2023年10月29日 08:29

「第24回 作州の民芸 ものづくり展」のアート作品

開催中の「第24回 作州の民芸 ものづくり展」では、おもに民芸品などを展示していますが、
陶芸や書などのアート作品もあります。
レンガの建物にマッチした展示になっておりますので、こちらもお楽しみください。

 会場:ポート アート&デザイン津山

 会期:10月7日(土)~15日(日)

 時間:10時~17時(最終日は15時まで)

 

 

 

 

2023年10月13日 06:18

陶芸教室の生徒作品です

草木の葉皿

葉の形をしたお皿です。釉薬の発色もきれいで、料理が映えそうです。

板状に伸ばした粘土(たたら)に木の葉、草、野菜などの葉を押し当てる方法で、

初心者でも比較的作りやすい技法です。

柏、葛、ツワブキ、カボチャなどの葉脈がはっきりしている葉が適しています。

 

2023年08月19日 11:25

干支作り体験作品です

先日ギャラリーふうで、陶芸干支作り体験イベントをしました。

粘土で形を作り、耳、目、口にポイントの赤色を入れて

完成させます。

その後1200℃以上で焼き上げて窯出ししました。

 どれも個性のある可愛らしいうさぎができ、よい

お正月が迎えられそうです。

 

 

2022年12月08日 17:56