10月21日から津山民芸協会主催の「第21回 作州の民芸 ものづくり展」が
始まりました。
ギャラリーふう(ふう津山陶芸工房)からは、来年の干支(牛)の
置物、陶額、一輪挿しや食器などを展示しています。
また干支(牛)の置物、小皿の陶芸体験もできます。
その他の出品作品には、絵ことば、竹製郷土玩具、横野和紙、竹彫刻、
創作陶芸、木彫、磨研土器、吹きガラス、木工、ベンガラ染めなどが
あります。
会場は、アルネ津山4Fの地域交流センター、会期は10月26日(月)
までです。
皆様のお越しをお待ちしております。
詳細については、下記の案内をご覧ください。
http://fuu.e-tsuyama.com/placements/1713/articles/4599
ギャラリーふう(ふう津山陶芸工房)
奥田 福泰の作品
やきもので額(陶額)を作りました。裏は自立スタンドと壁掛けの
どちらも設置できるように金具を取り付けています。
はがき大のサイズが入る仕様となっています。(変形陶額を除く)
これらの作品は10月21日(水)~26日(月)にアルネ津山で開催
される「作州の民芸 ものづくり展」の三楽陶芸(奥田福泰)の
コーナーにで展示の予定です。
なお「作州の民芸 ものづくり展」の詳しい内容はこちらのサイトを
ご覧ください。
http://fuu.e-tsuyama.com/placements/1713/articles/4599
ギャラリーふうの奥田を含め津山民芸協会の会員の作品を津山市の東庁舎2階に展示しています。
津山市観光振興課の協力を得まして、展示させていただくことになりました。こちらにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。
津山市観光振興課の住所:〒708-8501岡山県津山市山北520
なお奥田は、端午の節句にちなみこいのぼりの置物を展示しています。
津山の朝夕はまだ少し肌寒いですが日中は暖かくなり、桜も
少し散り始めています。
さてギャラリーふうでは、端午の節句にちなみ奥田福泰作の
こいのぼりの置物、かぶと、さくら色のお茶碗などのやきもの
を展示しております。
4月の展示の一部を紹介しますので、ごらんください。
ギャラリーふうでは、新年を迎えるにあたりお正月のしつらいをしました。
朝ドラのスカーレットをモチーフにした土人形も展示しています
今年もあと10日あまりとなり、忙しい時期となりました。
ギャラリーふうでは、奥田福泰作の来年の干支(子)を販売
しております。白色と無釉焼締の2タイプがあります。
無釉焼締の中には、足長の埴輪ねずみもあります。
残り少ないサイズもありますので、お早めにお求めください。
12月6日から第2回ギャラリーふう陶芸教室作品展当ギャラリーにて
始まりました。
それぞれ個性のある力作ばかりです。ぜひご高覧下さい。(12月8日まで)
奥田福泰作の来年の干支(子)の置物の販売もしております。
なお本日7日午後2時から小川任山(尺八)、菊沙弥 多香(琴)他の
邦楽ミニコンサートを行います。
展示作品の一部を紹介します。
NHKの朝のテレビ小説「スカーレット」のテーマ曲と同時に登場する
土人形やオブジェをモチーフに陶芸作品を作りました。
12月6日(金)~8日(日)に開催する第2回ギャラリーふう陶芸教室
作品展で展示します。
陶芸教室の生徒作品と共に講師(奥田福泰)の作品も合わせてご来場の
上、ご覧ください。
第2回ギャラリーふう陶芸教室作品展の詳細については、以下のURLを
ご参照ください。
http://fuu.e-tsuyama.com/placements/1713/articles/4218
ギャラリーふうは、作州の民芸 物づくり展で奥田福泰作の
干支(ネズミ)の置物、食器・勝間田焼の花器などを展示
しています。
また、小皿または干支(ねずみの置物)の陶芸制作体験
もできますので、皆様お誘いあわせの上、ぜひお越しくだ
さい。