小学校出前授業で作陶した生徒の作品です
先月小学4年生を対象に陶芸の出前授業を行いました。
テーマは、お皿。
粘土を板状に延ばし、持参したデザインに切り取り彩色する工程をしたものです。
子どもたちは、夢中になりみんな楽しそうに作っていました。
その作品が焼き上がりましたので、ご覧ください。
先月小学4年生を対象に陶芸の出前授業を行いました。
テーマは、お皿。
粘土を板状に延ばし、持参したデザインに切り取り彩色する工程をしたものです。
子どもたちは、夢中になりみんな楽しそうに作っていました。
その作品が焼き上がりましたので、ご覧ください。
ふくやす工房陶芸教室の生徒作品を紹介します。(その2)
ナイフレスト(箸置き)
くぼみの鮮やかな色がポイントに
なっています
角皿
額縁を思わせる縁模様と
色調がとてもよくマッチし
たお皿です
小皿
ピンクと青の花火紋が
夏の食卓を楽しませて
くれることでしょう
大鉢
デザイン、色調とも芸術性を兼ね備えた
食器です
初心者の方とは思えないデザインと作陶
技術です
ドラ鉢
おせち料理を盛るために作られました
松竹梅の気品のある紋様とやわらかな
色調が、料理を引き立ててくれることで
しょう
灰皿
使い勝手が良いように左に穴あきの
火消し部分を作られました。
形もきれいです
銘々皿
6個で花の形になるように作られました
青とピンクの水玉模様がかわいらしい
お皿です
ギャラリーふう移設のふくやす工房で行っている
陶芸教室の生徒さんの作品を紹介しますので、
ご覧ください。
足付き小皿
さくらの紋様がかわいらしい
作品です
花入れ
黒の釉薬で、どんな花にも似合いそうな
花入れです。
中皿
青の丸の勢いがいいですね
暑い夏にぴったりのお皿です
鯉のぼりの置物
出来上がりの時期が少し遅れましたが
5月中に作られたものです。
親子の鯉が仲良く泳いでいます。
灯篭
前回寄せ植えの鉢に置く小さいものを
作られましたが、それより一回り大きい
サイズです。
花器
自然釉が流れて緑に発色し、落ち着いた
雰囲気になっています。
角皿
釉薬で描いた線や丸の模様が
ポイントになっています。
陶芸教室で生徒さんが作られた作品を紹介します。
みなさん熱心に作陶され、いい作品が次々と生まれています。
ランプシェード
庭に設置されるために
作られた大作です。
設置した写真を見せて
頂きましたが、灯りを入
れるとまた違った雰囲気
で素敵でした。
角皿
タタラ(板)で作陶。
接着が難しいので
すが、うまく造られ
ています。
茶碗
丁寧に作られました。
飯碗
黒の釉薬に白いご飯が
おいしく見えるとのこと
でした
キャンディポット
色粘土で彩色
ふたがうまく作られて
います。
灯篭
寄せ植えの鉢に
置くそうです。
自然な感じで草花
に良くマッチしそう
です。
ツワブキの小鉢
ツワブキの葉をかたどった
色鮮やかな小鉢、オブジェ
としても楽しそうです。
キャンディポット
ピンクのリボンがポイント
で女性らしい作品です。
豆皿
ちょっとしたおつまみや
薬味入れなどにぴったり
です。
ギャラリーふう併設のふくやす工房では、陶芸教室を開いています。
今回は、その生徒さんの作品の一部をご紹介します。
まだ始めて間もない方が多いのですが、皆さん一生懸命作られており、力作揃いです。
FGさんの作品
湯呑
らせんのくぼみを付けるのに苦労されていましたが
味わいのあるデザインに仕上がっています
中皿と小皿
白にブルーが掛った模様がアクセントになっています
茶わん蒸しの器
刷毛目とふたの持ち手がかわいらしいです
スープ皿
女性らしい形と取っ手のピンクがマッチしています
スープ皿
男性らしいどっしりとした形がいいですね