今日から作州の民芸 物づくり展が始まります
ギャラリーふうの奥田福泰も出展しております作州の民芸 物づくり展が
本日から開催されます。
皆様のお越しをお待ちしております。
会期:10月18日(金)~21日(月)
時間:10時~18時(最終日は16時まで)
会場:アルネ津山4階 地域交流センター
主催:津山民芸協会
ギャラリーふうの奥田福泰も出展しております作州の民芸 物づくり展が
本日から開催されます。
皆様のお越しをお待ちしております。
会期:10月18日(金)~21日(月)
時間:10時~18時(最終日は16時まで)
会場:アルネ津山4階 地域交流センター
主催:津山民芸協会
ギャラリーふうの奥田福泰が所属している勝間田焼復活会の新規入会者と
窯焚き体験者を募集しています。(無料)
岡山県勝田郡勝央町(ノースビレッジ北端)にある薪窯(青勝窯)で
勝間田焼(須恵器)を焼きます。
スケジュール
窯詰め: 9月28日(土)~29日(日)
窯焚き:10月 1日(火)~ 6日(日)
窯出し:10月13日(日)
新規入会者募集の詳細は、以下のURLをご覧ください。
http://fuu.e-tsuyama.com/placements/2239/articles/4032
窯焚き無料体験者募集の詳細は、以下のURLをご覧ください。
http://fuu.e-tsuyama.com/placements/1713/articles/4033
ひと雨ごとに春が近づいてくる季節となりました。
ギャラリーふうでは、さくらの季節をイメージした奥田福泰の陶芸作品や
季節の花を活けています。
ギャラリーふうの作品を入れ替えて展示しています。
ひな祭りにちなみ、奥田福泰作の陶びな、木目込みのお雛様などを展示しています。
陶びな
木目込みのお雛様
木目込みのお雛様
中央の花は啓翁桜です
お雛様の掛け軸と埴輪のイノシシ
ギャラリーふうでは日ごろの感謝を込めて、奥田福泰が作った
小皿・小鉢の3個セットを低価格で販売中です。
それぞれ形、色の違う小皿、小鉢を3個限定で45種類用意し、
3個をセットで販売しています。
お気に入りの小皿・小鉢が見つかるかも知れません。
皆様のお越しをお待ちいたしております。
なおギャラリーは、金土日オープンしています。
一例を写真で紹介します。
黄瀬戸・織部小鉢3個セット
桃色小皿3個セット
ブルーカップ3個セット
(右端は小皿セットの一部です)
梅花絵皿3個セット
第19回 作州の民芸・ものづくり展が始まりました。
手作り作家11名が展示販売と実演・体験をしています。
私奥田福泰は干支(亥)や勝間田焼・備前焼などの陶芸作品を展示をはじめ、
ワークショップとして豆皿作り、干支(亥)作りをしています。
会期は11月29日(木)までですのでぜひ足をお運びください。
なおその他の作家は、次の10名です。敬称略
五次勝(木彫)、 今井烏石(絵ことば)、 白石靖(竹製郷土玩具)、
上田繁男(横野和紙)、 小林博道(竹彫刻 昆虫)、 木原康二(創作陶芸)、
大町浩介(木工玩具)、 遠藤裕志(ベンガラ染め)、 植木智子(磨研土器)、
長師器(吹きガラス)
会期:平成30年 11/23(金)~29(木)
時間:午前10時~午後6時
但し11月29日(木)は午後4時まで
場所:アルネ4階 アートギャラリー
奥田福泰の展示風景
朝夕めっきり寒くなり、ギャラリーふうの庭のもみじも落葉が始まり、
落ち葉が赤い絨毯のようになってきました。
写真でご覧ください。
しだれもみじの落葉
奥田福泰の陶芸作品と
しだれもみじ
富有柿と那岐山
ツワブキ
奥田福泰 陶展「焼き締め陶の競演」に大勢の方がお越しくださいまして
ありがとうございました。おかげさまで盛会のうちに無事終了することが
出来ました。
なおしばらく継続して今回の「焼き締め陶の競演」の展示を残しておりま
すので、ギャラリーふうのオープンの金土日にお越しください。
写真は展示風景の一部