古民家にてオリジナル陶芸作品の展示販売と陶芸教室・陶芸体験をしています。
キーワード「陶芸」 の検索結果

小学校出前授業で作陶した生徒の作品です

この記事のキーワード 陶芸 作品 小学校 生徒 小学生 出前授業

先月小学4年生を対象に陶芸の出前授業を行いました。

テーマは、お皿。

粘土を板状に延ばし、持参したデザインに切り取り彩色する工程をしたものです。

子どもたちは、夢中になりみんな楽しそうに作っていました。

 

その作品が焼き上がりましたので、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年02月22日 22:49

2月の展示

ギャラリーふうの部屋に活けていたこぶしの花が咲きました。

外の寒さと違って少し暖かいだけでこんなも早く咲いています。

 さてギャラリーでは、陶のおひな様の他、さくらの花びらを

イメージした小皿やさくら色の器を展示販売しております。

ぜひ手に取ってご覧ください。

(毎週金土日オープン)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年02月08日 13:06

ギャラリーふうの今

ギャラリーふうの周りの景色も冬らしくなってきました。

この冬は比較的暖かい日が多いのですが、それでも庭のメダカ鉢に薄氷が張り、

霜が降ることも多く、寒い日には薪ストーブが欠かせません。

最近のギャラリーの展示と庭の風景をご覧ください。

 今年のギャラリーは、12月27日(日)までです。

 なお来年は1月15日(金)からオープンします。

 

物置に竹囲いをつくりました

 

 

 

 

 

 

水仙が満開です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年の干支(申)のおきものです

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い日は薪ストーブを焚いています

 

 

 

 

 

 

天気のいい日には

唐辛子を乾かしています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年12月22日 11:29

穴窯制作報告(2)

私(奥田福泰)は、勝間田焼復活会のメンバーに属しており、現在勝田郡勝央町の

ノースビレッジ北に穴窯を制作中です。

現在は実働メンバーが1名増えて県北の陶芸家7名、そのほか応援者数名が会員となって

活動をしています。毎週木曜日に窯作りの作業を行っていますが、何分窯作りに関しては

ほぼ素人ですから、思った以上に時間がかかっています。それでも経験のある方や煉瓦業

者などからアドバイスをいただきながら制作しています。

現在、煉瓦による構築が終わり屋根を取り付けたところです。これから煉瓦の上への土塗

り、排水整備などを予定しています。

このまま順調にいきますと来年5月頃が初窯になりそうです。

 

勝間田焼きとは

 勝間田焼は、平安時代末から鎌倉時代にかけて美作地方一帯、特に勝田郡勝央町で生産さ

れ、須恵器に分類される焼き物です、津山市郷土博物館、勝央町の旧勝間田美術館に水甕・

食器などが保管されています。現在は窯跡を残すのみで全く生産されていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年12月08日 10:58

陶展のアルバムをつくりました

ギャラリーふうで11月13日から15日までおこないました奥田福泰 陶展

「葉のかたち」のアルバムをつくりました。

マイブックというサイトからご覧いただけますのでお知らせします。

 

ネットで次のアドレスで閲覧する

下記アドレスにマウスポインターを宛て、Shiftボタンを押しながらEnterキーを押す。

注意)Shiftボタンを押さないでEnterキーを押すと津山瓦版のサイトから移行します。

  http://www.mybook.co.jp/gallery/viewer.html?albumid=015G79tv

 

2015年12月01日 23:30

陶展開催中です

この記事のキーワード 陶芸 奥田福泰 陶芸展

ギャラリーふうにて奥田福泰 陶展「葉のかたち」を開催中です。

本日は、雨にもかかわりませず大勢の方々がお越しくださいまして

ありがとうございました。

なおこの陶展は、引き続き15日(日)まで行います。

展示の一部を写真で紹介しますので、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年11月13日 23:48

個展の準備で大忙し

今週13日(金)~15日(日)に古民家ギャラリー ふうで行います

陶展の準備で大忙しです。

 今、木の葉をモチーフにしたお皿や猿の置物などの窯焚きを

しているところです。うまく焼けることを願っています。

 また今日から展示の準備に取りかかっています。普段とは違った

雰囲気をお楽しみいただけるよう頑張っています。

 

 庭のもみじも紅葉がはじまり、展示会でもご覧いただけそうです。

 

 

表のいろはもみじが

すっかり紅葉しています

 

 

 

 

 

 

 

裏庭のしだれもみじです

 

 

 

 

 

 

 

裏庭のツワブキです

 

 

 

 

 

 

 

朝霧が出ることが多くなりました

 

 

2015年11月09日 13:31

ギャラリーの冬支度

この記事のキーワード 陶芸 風景 干し柿 こも

朝夕寒くなってきました。

ギャラリーふうでは、庭の松に虫退治のコモを巻いて冬を迎える準備をし、灯篭にもコモを巻いています。

お正月用の干し柿もいっぱい作って吊るしました。ギャラリーへお越しの際には、外の風景もお楽しみ

ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

2015年10月28日 23:27

津山の民芸展2日目

この記事のキーワード 陶芸 工芸 陶器 抹茶茶碗 置物 民芸展 ビアマグ

津山の民芸展2日目が終わりました。ご来場くださいました方々、ありがとうございました。

なお11日(日)まで行っていますので、まだの方はぜひおいでください。参加者一同お待ちいたしております。

引き続きギャラリーふうの展示を写真で紹介しますので、ご覧ください。

  

 猿の置物とぐい飲み

 

 

 

 

 

 

 

 ビアマグとパスタ&カレー皿

細かいビールの泡が持続します)

 

 

 

 

 

 

 

 花器と抹茶茶碗

(抹茶茶碗をお求めの方には古布で作った袋を差し上げます)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年10月07日 22:18

いよいよ今日から津山の民芸展が始まります

この記事のキーワード ギャラリー 陶芸 民芸展 アルネ 津山

ギャラリーふうでは、食器・花器や来年の干支の置物などを展示販売しています。

また前回お知らせいたしましたように陶芸の絵付け体験も行いますので、皆さまのご来場をお待ちいたしております。

会場:アルネ津山4階 アートギャラリー

日時:10月6日(火)~11日(日) 10:00~18:00(最終日は17時までです)

 展示風景

 

   桜の葉の箸置き

 

 蔦の葉皿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年10月06日 09:20