津山市観光振興課の主催で津山民芸協会の会員11名が、それぞれ思い
を込めた作品を市役所1階のロビーに展示していますので、市役所にお越し
の際には、ぜひご覧ください。
ギャラリーふうの奥田 福泰の作品も展示いたしております。
場所:津山市役所 1回ロビー
日時:令和5年1月31日(火)~3月1日(水)
市役所開庁時間(平日8:30~17:15、金曜は19時まで)
※津山瓦版のイベント情報にも掲載しております。
https://fuu.e-tsuyama.com/placements/1713/articles/5946
陶芸干支づくり体験者募集
2023年の干支(うさぎ)を作りませんか
日付:2022年11月26日(土)、27日(日)
時間:①10時~12時 ②14時~16時
募集定員:各日午前午後各6名(先着順)
注)26日(土)の14時からの部は、残り1名です。
費用:小サイズ(胴体約8cm) ¥2,000
中サイズ(胴体約11cm) ¥3,000
内容:あらかじめ用意したボディに足、耳、目、鼻、尻尾など
のパーツをつけて完成させます。
☆自分で考えたオリジナル作品を作ることもできます。
粘土300g、費用¥2,000
制作時間:約1~1.5時間
会場:津山市野村376
ギャラリーふう
申し込み:電話かメールで
お申し込みください。
電話:0868-29-1061(奥田)
津山民芸協会による陶芸 絵皿作りのワークショップの案内です。
募集人員にもう少し余裕がありますので、ご希望の方は早めに
お申し込みください。
今回はギャラリーふうの奥田福泰が担当します。
日程:令和4年6月18日(土)及び19日(日)
時間:午前10:00~12:00
午後13:30~15:30
〇希望される方は、事前に津山まちの駅城西に申し込んでください。
0868-24-6690
〇作業内容
・粘土を直径20cm程の板状に伸ばし、化粧土で絵を描きます。
棒やスタンプで模様を描くこともできます。
〇出来上がりは約1ヶ月後になります。
会場の津山まちの駅城西(作州民芸館)で受け取ってください。
〇保護者の方が同伴くだされば、3歳くらいからできます。
下の写真は制作見本です。
津山民芸協会による陶芸 絵皿作りのワークショップの案内です。
イベント情報にも掲載しております。
今回はギャラリーふうの奥田福泰が担当します。
日程:令和4年6月18日(土)及び19日(日)
時間:午前10:00~12:00
午後13:30~15:30
〇希望される方は、事前に津山まちの駅城西に申し込んでください。
0868-24-6690
〇作業内容
・粘土を直径20cm程の板状に伸ばし、化粧土で絵を描きます。
棒やスタンプで模様を描くこともできます。
〇出来上がりは約1ヶ月後になります。
会場の津山まちの駅城西(作州民芸館)で受け取ってください。
〇保護者の方が同伴くだされば、3歳くらいからできます。
〇詳細は添付写真をご覧ください。
津山城東西新町の「うき草や」で開催されている干支展にギャラリーふうの
奥田も出品しておりますので、ぜひお立ち寄りください。
期間:2021年11月20日(土) 10:30 〜 2021年12月5日(日) 17:00
場所:うき草や
住所:岡山県津山市西新町69
「作州の民芸・ものづくり展」に出展している11名の作品を紹介します。
11月18日(月)までアルネ津山4階の地域交流センターで開催中です。
本日(4月30日)より勝間田焼同好会・勝間田焼復活会 グループ展が始まりました。
会員がそれぞれに思いを込めた個性のある陶芸作品約150点を展示しておりますので、
ぜひご高覧くださいますようお願い申しあげます。
日 時:令和3年4月30日(金)~5月5日(水) 10:00~18:00
(4月30日は12時開場、最終日は16時迄)
会 場:勝央美術文学館 町民ギャラリー(入場無料)
勝央町勝間田207-4 電話(0868)38-0270
出品者:奥田 福泰 河野 枝三子 河野 吉雄 小林 義幸 泉水 良通
竹内 眞介 福田 三知子 藤本 和世 丸尾 里美 矢野 清和
作州民芸館(津山市西今町18)の2階に津山民芸協会の会員11名の作品を
展示させていただくことになりました。
また私(奥田福泰)を含め一部の会員の作品を1階にて販売しておりますので、
お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
横野和紙(上田繁男)、木工(森本博一)、三楽陶芸(奥田福泰)
竹製郷土玩具(白石靖)、木彫(五次勝)、磨研土器(植木智子)
竹彫刻(小林博道)、吹きガラス(長師器)、創作陶芸(木原康二)
絵ことば(今井烏石)
ベンガラ染め(遠藤裕志)