古民家にてオリジナル陶芸作品の展示販売と陶芸教室・陶芸体験をしています。

作州の民芸・ものづくり展が始まりました

本日(10/7)~10/10までの予定で津山民芸協会主宰の第17回作州の民芸・ものづくり展が始まりました。

津山・美作地域の12人の作家が手仕事の作品を展示しています。また実演・体験コーナーもあります。

今回は私(奥田福泰)の作品を紹介します。

昨日窯出ししたばかりの来年の干支の酉を始め普段使いの食器や花器などを展示販売しています。

干支づくりの陶芸実演・体験もしております。

皆様のお越しをお待ちいたしております。

時間:10:00~18:00 (最終日の10/10は16:30までです)

 

 

展示風景

 

 

 

 

 

 干支の展示(大中小のサイズがあります)

 

 

大きいサイズの干支

 

 

 

 

 

 

 

ディスプレイ用の展示

モザイク大皿に秋の味覚の栗を配しています

 

 

 

 

 

 

各作家の作品それぞれ1点を入口に

展示しています

 

 

 

 

2016年10月07日 22:27

田んぼアート「わらぐろ」

この記事のキーワード アート 田んぼ わらぐろ 愛媛県西予市 宇和

昔わらぐろは、田んぼにたくさんありましたが、今ではほとんど見かけなくなりました。

ギャラリーふうの東にある田んぼのわらを使って「わらぐろ」を作りました。

今はコンバインで収穫するため、わらの入手が困難になってきていますが、裁断しない

状態で置いていただきました、

愛媛県西予市の「わらぐろ」を参考にして作りました。わらの量が少なかったので背の

低いものになりましたが、なかなか風情のあるものになりましたので、紹介します。

 

わらぐろとは(宇和わらぐろの会のHPより抜粋)

わらぐろは、収穫して干した乾燥ワラを、後日利用するために、現場で貯蔵しておくため

のもの。運搬移動では場所もかさばり非効率のため、現地で積み上げておく生活の智恵です。

全国でその形、呼び名が地域によって様々にあり、わらぐろの呼び名は、四国全域と岡山・

広島あたりまで。他の地域では、それぞれの呼び名で形も違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年10月05日 11:13

ギャラリーふうの10月初旬のしつらい

今回は、シュウメイギクや桔梗などの花や秋の展示風景を紹介します。

小さなウサギたちは、城東に出張中のため大きなウサギが店番をして、

皆様をお待ちいたしております。

なおギャラリーふうは毎週金土日オープンしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年10月01日 15:34

お月見をテーマにお茶処紬さんに展示しています

ギャラリーふうの奥田福泰は、アート&クラフト展+手仕事体験 つやま城東まち歩きの

イベントに参加しています。

このイベントは、10月1日(土)~10月2日(日)に津山市の城東街並保存地区で行

われるものです。本日一足早くお茶処紬さんに陶芸作品を展示しました。

(イベントの詳細はイベント情報をごらんください)

 今回は秋のイベントということで、お月見をテーマにしています。ぜひ現地にて、作品を

ご覧ください。

なおイベント期間中もギャラリーふうは、オープンしておりますのでこちらにもお越し

ください。

 

 展示風景

 

 

お茶処紬さん

 

2016年09月29日 19:09

ギャラリーふう9月の展示

9月になり雨の日が多くなっています。中秋の名月も雲の間から申し訳なさそうに少しだけ顔

を出していました。

ギャラリーふうの近くのあぜ道では、このときぞばかりとヒガンバナが咲いて、その存在感

示しています。

 室内ではすすきと月見団子、勝間田焼きの大皿そしてウサギ達を配したお月見のイメージ、

また秋の花を生けた花器などを展示していますので、ご覧ください。

 

ヒガンバナとギャラリー全景

前の田んぼではもう稲刈りも

終わっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月見のイメージの展示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関ホールの壺に

草の実を生けてい

ます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掛け花入れに

シュウメイギク

生けています

2016年09月18日 09:26

作州の民芸・ものづくり展のプレイベントに出展しています

第17回作州の民芸・ものづくり展が10月7日(金)~10月10日(月)まで

アルネ津山4階のアートギャラリーで開催されます。このプレイベントとして

9月15日(木)まで津山市役所の1階ロビーに12人の作家の作品を展示し

ています。

ギャラリーふうの奥田福泰もその作家のひとりとして展示しておりますので、

ご覧ください。なお10月の作州の民芸・ものづくり展ではこれらに干支など

を追加して展示販売する予定です。

 

作州の民芸・ものづくり展のちらし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三楽陶芸 奥田福泰の作品

三楽とは「作ってたのしい」・「見て楽しい」

そして「使って楽しい」の三つの楽を意味して

います。今回は手のぬくもりのある作品を中心

に展示しています。

 

市役所1階ロビーの展示

陶芸の他 絵ことば、竹製玩具。横野和紙、

竹彫刻昆虫、磨研土器、木工玩具、ベンガラ染

木工(器)、吹きガラスの展示をしています。

2016年09月14日 09:16

勝間田街道祭に出展しています

この記事のキーワード 展示 勝央町 勝間田 街道祭 奥田福泰 勝間田焼

9月10日(土)~11日(日)に出雲街道勝間田宿(勝央町勝間田地区)一帯で

開催されます街道祭に奥田福泰の作品を出展していますので、ご覧ください。

展示場所は、下之町公園(旧郵便局前)で勝間田復活会メンバーと一緒に展示

しています。なお作品の販売は、こちらでは行っておりませんので、ギャラリー

ふうまでお越しください。ギャラリーふうは街道祭期間中もオープンしています。

 

街道祭は、アート作品の展示の他ワークショップ、ぶどう、スイーツの販売、

フードコートでの食品販売などもあります。

 

街道祭のリーフレットです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥田福泰の作品です

グレーの花器は、勝央町の

穴窯で焼成したものです

 

 

普段使いの食器や花器

そしてモザイク模様の

ランプシェードです

 

2016年09月09日 23:40

8月末まで夏季休業いたします

まだまだ毎日暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さてギャラリーふうでは、8月末まで夏季休業いたします。

なお9月2日(金)から毎週金土日オープンいたします。

最近のギャラリーの庭などの風景をご覧ください。

それでは皆さま、健康に留意されお元気でお過ごしください。

   ギャラリーの中から眺める表庭の風景

 

 

 

  ギャラリーふう全景

 

 

 

 

 

 

 

 裏庭のヤブラン

 

 

 

 

 

今年もタカサゴユリが

たくさん咲きました

 

 

 

 

 

 

 

水連とアマガエル

 

2016年08月21日 13:38

陶芸教室の生徒作品です

ギャラリーふうでは、併設のふくやす工房で陶芸教室を行っており、皆さん思い思いの

作品を楽しく制作されています。

それらの作品の一部を紹介します。

 

ランプシェード

ブドウをイメージしたデザインで

部分的に彩色しています。

壁に映った光がきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボタン

自分で織った服に取り付けるそうです

 

 

 

 

一輪挿し

三角形に作るのに苦労されていましたが

白い釉薬に流れた模様がポイントになって

います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蚊遣り

ブルーや黄色の模様がかわいらしさを

演出しています

 

 

 

傘立て

動きのあるデザインと釉の掛け分けで

現代的な感じに仕上がっています

 

 

 

 

 

 

 

 

角皿

かわいらしい絵付けが素敵です

 

 

 

 

 

蘭鉢

 

脚のデザインがユニークです

釉もきれいにのっています

 

 

 

 

 

 

 

中皿

呉須で手書きしたデザインが

より一層手作り感を出しています

いろんな料理に使えそうです

 

 

 

 

 

 

果物入れ

釉の掻き落としでより立体感が出ています

 

 

 

 

 

 

プレート皿

松竹梅のめでたいデザインです

 

 

2016年08月01日 13:45

新作の蚊遣りなどを展示しています

ギャラリーふうでは、奥田福泰作の夏の器などを展示をしています。

新作の蚊遣りの他、前に紹介しました蕎麦ちょこの新作も追加しています。

 

新作の蚊遣り(つりさげタイプ)

針金の先端が隠れるようにしています

 

 

 

 

 

 

蚊遣り

線香をガラスウールの上に置くタイプです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビアマグとカップ&ソーサー

 

 

 

 

花器

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関ホールの展示

 

 

 

2016年07月23日 10:05