須恵器の形
先日ギャラリーふうで開催しました奥田福泰 陶展「焼き締め陶の競演」に
日本各地で出土した須恵器をモデルに作陶した作品を展示しておりました。
11月14日付の津山朝日新聞に高尾の細畝古墳群で出土した須恵器の写真
が掲載されておりました。写真にたまたま私の作品と同じような形の須恵器
がありましたので紹介します。
奥田福泰作の須恵器
勝間田焼の「青勝窯」
で焼成したものです
11月14日付の津山朝日新聞
に掲載された須恵器の写真
2018年11月14日 22:50
先日ギャラリーふうで開催しました奥田福泰 陶展「焼き締め陶の競演」に
日本各地で出土した須恵器をモデルに作陶した作品を展示しておりました。
11月14日付の津山朝日新聞に高尾の細畝古墳群で出土した須恵器の写真
が掲載されておりました。写真にたまたま私の作品と同じような形の須恵器
がありましたので紹介します。
奥田福泰作の須恵器
勝間田焼の「青勝窯」
で焼成したものです
11月14日付の津山朝日新聞
に掲載された須恵器の写真
奥田福泰 陶展「焼き締め陶の競演」に津山第九を歌う会の役員をされている
恩師の宮野良治先生がお越しになり、歌とオカリナ演奏をしてくださいました。
私はもちろん、たまたま居合わせた来場者の方やスタッフの人たちも大喜び、
楽しいひと時を共有させていただきました。
宮野先生、本当にありがとうございました。
写真はその一場面です。
なお陶展は11月11日(日)もありますので、皆様のお越しをお待ちいたしてお
ります。
奥田福泰 陶展「焼き締め陶の競演」が始まりました。
庭には埴輪をモチーフにした作品、屋内には備前焼、
勝間田焼(須恵器)、焼き締めの干支(いのしし)の
置物などを展示しております。
もみじの紅葉も見ごろとなっており、皆さまのお越し
をお待ちしております。
会場:ギャラリーふう(0868-29-1061)
津山市野村376
期間:11月11日(日)まで
時間:10:00~17:00