ギャラリーの庭につくばいと灯篭を設置しました
朝夕涼しくなり、彼岸花の咲く季節となりました。
今日は新しく作った庭につくばいと灯篭を設置しましたので紹介します。
つくばいは私達が購入先から軽トラで運び、降ろしたところから設置する
所までコロで転がしました。そこから立てるのが大変でしたが何とか無事
に固定できました。筧(かけひ)は竹藪から切り出した竹で自作したもの
です。
灯篭は分割でき、手で持てるくらいの重さなので据え付けは楽でした。
写真をアップしますので、ご覧ください。
設置後
設置前
朝夕涼しくなり、彼岸花の咲く季節となりました。
今日は新しく作った庭につくばいと灯篭を設置しましたので紹介します。
つくばいは私達が購入先から軽トラで運び、降ろしたところから設置する
所までコロで転がしました。そこから立てるのが大変でしたが何とか無事
に固定できました。筧(かけひ)は竹藪から切り出した竹で自作したもの
です。
灯篭は分割でき、手で持てるくらいの重さなので据え付けは楽でした。
写真をアップしますので、ご覧ください。
設置後
設置前
作州の民芸・ものづくり展 2日目の様子です。
実演や体験もあり、10月8日は大勢の方がお越しくださいまして
ありがとうございました。
なおこの展示販売は、10月10日(月)まで開催しております。
奥田福泰の作品
カップ&ソーサー
下は、手びねりのお皿です
奥田福泰の作品
足つき小鉢
普通に小鉢としての使用や
フルーツやアイスクリーム
などを入れるのにぴったりです
横野和紙
紙すきの実演
木工玩具
竹製玩具一二支
吹きガラスの作品
木工(器)と創作陶芸作品
ベンガラ染と磨研土器
竹彫刻昆虫
その他にも今井烏石氏の絵ことばの展示販売、陶芸干支づくり体験、木工玩具の体験
竹製玩具の実演などもあります。
皆様のお越しをお待ちしています。
「ギャラリーふう」の奥田福泰が津山の民芸展に出展しています。
民芸展には、陶芸のほか竹の玩具、和紙、絵ことば、樹脂粘土
の草花、研磨土器などの実演及び展示販売をしています。
期間は、10月22日(火)~10月27日(日)10時~18時
(最終日は17時まで)
場所は、アルネ津山4階のアートホールです。
右端にあるのが、メダカ用の水槽(メダカ付)
正面中央右に陶のあかり
そのほか年輪模様の取っ手のあるコーヒーカップ&ソーサー、
掛け花器などを展示しています。
ください。こちらで作品に釉薬をかけて焼成いたします。
無料陶芸体験は、1または2を選択いただけます。
1.来年の干支の馬の置物(約10cm) 1個/人
所要時間約15~20分
2.箸置き 2個まで/人 所要時間5~10分
作品の出来上がりは約1ヵ月先になります。
出来上がりましたらこちらから連絡致しますので「ギャラリーふう」
まで取りに来てください。
なお送付を希望される場合は、別途送料が必要です。