小学生の絵皿作品です
年末に出前授業した小学4年生の作品です。
粘土を板状に延し、色化粧泥で絵付けをしました。
均一な厚さに延ばすのに苦労をしていましたが、各々好きな絵を描いて出来上がりです。
その後私が工房に持ち帰り素焼→釉掛け→本焼きして出来上がりです。
明日(1/14)に焼き物について講義し、作品の感想を発表してもらう予定です。
2025年01月13日 20:48
年末に出前授業した小学4年生の作品です。
粘土を板状に延し、色化粧泥で絵付けをしました。
均一な厚さに延ばすのに苦労をしていましたが、各々好きな絵を描いて出来上がりです。
その後私が工房に持ち帰り素焼→釉掛け→本焼きして出来上がりです。
明日(1/14)に焼き物について講義し、作品の感想を発表してもらう予定です。
小学校4年生を対象に陶芸の出前授業で、絵皿作りをしました。
粘土をタタラ(板状)に伸ばし、色化粧泥で絵を描く方法です。
生徒は、みんな楽しそうに思い思いのデザインで制作していま
した。
また新聞社やTVの取材もあり、生徒たちは大喜びでした。
PTA行事で津山市坪井上にある喬松小学校で陶芸体験の講師をしました。
小学4年生とお母さんや兄弟姉妹の方が一生懸命お皿を作りました。
皆さん楽しそうでわいわい言いながら時にはお母さんの方が夢中になって
いました。中には箸置きも作られた方もいらっしゃいました。
行事は6月にあったのですが、やっと焼き上がりましたので、ここで紹介します。
作り方は、粘土を板状に伸ばして絵をかいたり、木の葉を押し付けて葉脈を
写したりして色化粧泥で彩色したものです。