「第26回 作州の民芸 ものづくり展」に参加します
ギャラリーふうの奥田福泰は、「第26回 作州の民芸 ものづくり展」に出展します。
陶芸のカップ・お皿・花器や干支(午)の置物などを展示販売します。
また陶芸のワークショップでは、干支(午)の置物作りをします。
期 間 令和7年10月23日(木)~27日(月)
時 間 10時~17時 (最終日は15時まで)
会 場 アルネ津山 4階 地域交流センター
多目的スペース
〒708-8520 岡山県津山市新魚町17
ギャラリーふうの奥田福泰は、「第26回 作州の民芸 ものづくり展」に出展します。
陶芸のカップ・お皿・花器や干支(午)の置物などを展示販売します。
また陶芸のワークショップでは、干支(午)の置物作りをします。
期 間 令和7年10月23日(木)~27日(月)
時 間 10時~17時 (最終日は15時まで)
会 場 アルネ津山 4階 地域交流センター
多目的スペース
〒708-8520 岡山県津山市新魚町17
津山市城西公民館では、「子どもが地域で育つ学び場作り」を目指し、
地域の住民が中心となり「まちばの寺子屋」事業を運営している。
毎週土曜日と夏休みを中心に1回2時間のプログラムを開催しており、
今回陶芸体験の講師として参加させていただきました。
まず粘土を丸い板状に延ばし、陶芸用の化粧泥で絵を描く体験です。
その後工房に持ち帰って焼成して完成させます。
参加者は主に小学生でしたが、ボランティアの美作高校生の協力
もあって、スムーズに進めることができました。
年末に出前授業した小学4年生の作品です。
粘土を板状に延し、色化粧泥で絵付けをしました。
均一な厚さに延ばすのに苦労をしていましたが、各々好きな絵を描いて出来上がりです。
その後私が工房に持ち帰り素焼→釉掛け→本焼きして出来上がりです。
明日(1/14)に焼き物について講義し、作品の感想を発表してもらう予定です。
小学生から年配の方までを対象に巳の絵付けの出前講座をしました。
白無地の蛇にアクリル絵の具で絵付けをします。
日頃絵を描くことがない人がほとんどで、苦労しながらも個性的な
作品が出来上がりました。
自分が絵付けをした巳を飾って、来年も良い年になることを願います。
地域の婦人部に招かれて、絵皿作りの出前講座をしました。
参加者は、子どもと大人合計20名。粘土を円形に延ばして、色化粧泥で
絵を描いたり、スタンプを押して作りました。
作品は工房に持ち帰り、素焼の後釉薬を掛けて本焼きして完成です。
みなさん楽しそうに作られていたのが、印象的でした。