小学生の絵皿作品です
年末に出前授業した小学4年生の作品です。
粘土を板状に延し、色化粧泥で絵付けをしました。
均一な厚さに延ばすのに苦労をしていましたが、各々好きな絵を描いて出来上がりです。
その後私が工房に持ち帰り素焼→釉掛け→本焼きして出来上がりです。
明日(1/14)に焼き物について講義し、作品の感想を発表してもらう予定です。
年末に出前授業した小学4年生の作品です。
粘土を板状に延し、色化粧泥で絵付けをしました。
均一な厚さに延ばすのに苦労をしていましたが、各々好きな絵を描いて出来上がりです。
その後私が工房に持ち帰り素焼→釉掛け→本焼きして出来上がりです。
明日(1/14)に焼き物について講義し、作品の感想を発表してもらう予定です。
地域の婦人部に招かれて、絵皿作りの出前講座をしました。
参加者は、子どもと大人合計20名。粘土を円形に延ばして、色化粧泥で
絵を描いたり、スタンプを押して作りました。
作品は工房に持ち帰り、素焼の後釉薬を掛けて本焼きして完成です。
みなさん楽しそうに作られていたのが、印象的でした。
盛り皿
生徒さんがお造りが盛り付けてあったプラスチックのお皿を持参され、
陶芸でこのような形と色のお皿が作りたいとの要望がありました。
形は粘土を板状に延すタタラづくりできたのですが、色付けする釉薬が
難しく、3種類の釉薬を駆使して完成させた力作です。
果物入れ
葉の形の粘土板を貼りつけて作った作品です。
技法としては、比較的簡単な方ですが、黄色と緑を基調とした色使いが、
個性を引き出しています。
陶芸教室は、毎週金土日の午前と午後に開催しています。
ご興味のある方は、見学にお越しください。
ふう津山陶芸工房に所属する生徒さんの作品展を開催しております。
期間:~12月3日(日) 毎週金土日オープン
時間:10時~16時
会場:ギャラリーふう
タンポポをイメージした作品
手桶型織部花器
勝間田焼寄せ植え鉢
ギャラリーふうでは、ふう津山陶芸工房に所属する生徒さんの作品展を開催しております。
思いのこもった個性ある作品ばかりですので、ご高覧くださいますようお願いいたします。
期間:~12月3日(日) 毎週金土日オープン
時間:10時~16時
会場:ギャラリーふう
上:掛け分け花器
下:「インカ」 中南米をイメージした作品
「優しい風と光」
青い空と緑の大地が広がり・・・風が吹き・・・花が咲き誇る・・・
そんな春の情景を思い浮かべて製作した平鉢と取り分け皿
「青の誘惑」
薄い青色のカップでお酒が進みそうです