昨日と今日作品の搬入とワークショップの準備をしてきました。
いよいよ明日(10/29)~30日に津山城東街並保存地区にてアート&クラフト展が始まります。
ギャラリーふうも出展しております。
皆様のお越しをお待ちいたしております。
カップ&ソーサーの展示と販売
絵皿作りのワークショップ(3歳~)
ランプシェードなどの勝間田焼の作品展示
織部釉などの陶芸作品の展示
アルネ・津山4階の地域交流センターで津山民芸協会主催の
「第22回 作州の民芸 ものづくり展」が始まりました。(18日(月)まで)
もの作りに携わる人たち11人が、それぞれ思いを込めた作品を展示販売し
ています。また体験や実演もあります。
ギャラリーふうは、干支(とら)の置物、大皿、カップ&ソーサー、茶碗、
花器などを展示しています。
また陶芸のワークショップで小皿や干支(とら)の置物を作ることもできます。
皆様のお越しをお待ちしております。
作州の民芸・ものづくり展 2日目の様子です。
実演や体験もあり、10月8日は大勢の方がお越しくださいまして
ありがとうございました。
なおこの展示販売は、10月10日(月)まで開催しております。
奥田福泰の作品
カップ&ソーサー
下は、手びねりのお皿です
奥田福泰の作品
足つき小鉢
普通に小鉢としての使用や
フルーツやアイスクリーム
などを入れるのにぴったりです
横野和紙
紙すきの実演
木工玩具
竹製玩具一二支
吹きガラスの作品
木工(器)と創作陶芸作品
ベンガラ染と磨研土器
竹彫刻昆虫
その他にも今井烏石氏の絵ことばの展示販売、陶芸干支づくり体験、木工玩具の体験
竹製玩具の実演などもあります。
皆様のお越しをお待ちしています。
ギャラリーふうでは、奥田福泰作の夏の器などを展示をしています。
新作の蚊遣りの他、前に紹介しました蕎麦ちょこの新作も追加しています。
新作の蚊遣り(つりさげタイプ)
針金の先端が隠れるようにしています
蚊遣り
線香をガラスウールの上に置くタイプです
ビアマグとカップ&ソーサー
花器
玄関ホールの展示
ギャラリーふうの奥田です。
イベント情報にも掲載しておりますが、アルネ津山4階の地域交流センターで10月6日(火)~10月11日(日)に行われる津山の民芸展で陶芸の絵付け体験イベントをしますので、あなたも参加してみませんか?
こちらが用意した素焼きしたお皿などに紋様、絵や文字などを描きますが、転写紙を使って絵を写し取る方法もあり、絵が苦手な方も簡単に自分だけのオリジナル陶器を作ることができます。
例えば次のような方法があります。
〇転写紙(所用時間約1分/コマ)
素焼の器に陶芸絵具で絵が印刷されている和紙を置き、水で濡らした筆で押さえて転写します。
簡単できれいな絵が転写されます、さらに周りに陶芸絵具で模様などを入れてもいいでしょう。
もみじ・メダカ・麦・桔梗の4種類の絵を用意しています。
〇パステル(所用時間約5分~30分)
細かい絵には不向きですが、クレパス感覚で、素焼のお皿などに絵が描けます。
一気に描くのが不安でしたら、鉛筆で下書きしてから描いてもいいでしょう。
気に入ったデザインや図案がありましたら持ってきて、輪郭を写してからから描いてください。
〇呉須(青~藍色)・ベンガラ(茶~黒)(所用時間約5分~)
筆につけて描きます。細かい線から大きな線まで描くことができます。
パステルと同様に、下書きしたのち描くといいでしょう。
なお今回絵付けされた作品は、工房にて透明釉を掛けた後本焼きしますので、出来上がるまで20日程度かります。出来上がりましたら連絡しますのでギャラリーに取りに来ていただくか、郵送になります。
〇素焼の器は数量限定です。お早目にお越しください。
お皿(10個)、コップ(9個)、コーヒーカップ(5個)
〇体験料
お皿・コップ:¥2,160(税込) コーヒーカップ:¥2,700(税込
なお作品を郵送する場合は、別途郵送料が必要になります。
左上:パステル(線模様)
下 :転写紙(もみじ・メダカ・麦・桔梗)
右上:呉須(竹)・ベンガラ(もみじ)
朝夕涼しくなり、虫の声も一段と大きくなってきました。
庭の花も夏から秋へ移り変わっています。
さてギャラリーふうでは、中秋の名月(9月27日)にちなみ
奥田福泰作の月を題材にした陶芸作品、新作のお皿やカップを
展示しております。その一部を紹介します。
なお9月6日(日)は、都合により臨時休業します。
コーヒーカップは、白の流れる釉薬を使い土に含まれる成分が
斑点状の模様になっています。
ソーサーは、白土でまるを描き、土の味が出るよう透明の釉薬を
使っています。
秋の夜長にコーヒーを飲みながら、ゆったりとするのもいいかも
しれません。