古民家にてオリジナル陶芸作品の展示販売と陶芸教室・陶芸体験をしています。

縄文土器野焼き体験 参加者を募集してます

イベント情報にも掲載していますが、こちらでもご案内します。

勝間田焼復活会が主催する焚火で土器を作るイベントです。

縄文土器や弥生土器をイメージした作品やお面・埴輪などを焼きます。

粘土で作品を作り、乾燥してから野焼きをします。

※作陶日と野焼きをする日が違いますのでご注意ください。

※なお作陶日に都合の悪い方は、ギャラリーふうでも作陶が可能です(要予約)。

 

 

募集期間:2022年8月1日(月)~9月20日(火)  募集人数:60名

野焼き :11月12日(土)8:30~15:30 雨天の場合は11月19日(土)

     野焼きの参加・見学は自由です。

募集内容

参 加 費:2,000円(粘土1Kg・指導料・野焼き費用込)

     別料金で粘土の追加も出来ます。

対   象:小学生高学年以上で1回以上作陶に参加できる方

作  品:縄文土器の他に埴輪、お面、壺(つぼ)など

作品点数:一人2点まで

作 陶 日:①9月24日(土)、②10月1日(土)、③10月8日(土)

作陶時間:13:30~16:00

作品受取:野焼き終了後現地にてお渡しします。当日都合の悪い方は

     後日指定する場所に受け取りに来てください。

作陶場所 :勝央町岡1100 青勝窯

野焼き場所:ファーマーズ・マーケット・ノースヴィレッジ北広場

2022年08月12日 22:46

陶芸教室の生徒作品です

蚊取線香入れ 

この作品は穴を開け、切り口を滑らかにする作業に時間がかかります。

根気よく頑張って完成させられました。

緑釉もきれいにかかった素敵な作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年08月08日 12:12

陶芸教室の生徒作品です

ギャラリーふう併設のふう津山陶芸工房で

行っている陶芸教室の作品です。

 

ピッチャー

白ベースに黄色の水玉リング、ポイントでピンクの水玉が入っており、

かわいらしい作品に仕上がっています。

蓋も黄色でよくマッチしています。

2022年08月03日 13:30

半夏生を活ける

植物の半夏生には、「半化粧」、「片白草(かたしろぐさ)」など、いろんな呼び名があります。

ギャラリーふうの半夏生の花はすでに咲き始め、白と緑のコントラストのある葉になってきました。

その半夏生を掛け花入れに活けています。

ちなみに暦の雑節の半夏生は、今年は夏至から数えて11日目となる7月2日頃から、七夕(7月7日)に

至るまでの5日間のことです。

 

 

2022年06月20日 22:18

青い陶器のティーポットとティーカップ

青い陶器のティーポットとティーカップ
岡山県も先日から梅雨に入り、蒸し暑い日も増えてきました。
そこで、涼しさを演出するため青い焼き物を飾っています。

岡山県も先日から梅雨に入り、蒸し暑い日も増えてきました。

そこで、涼しさを演出するため青い焼き物を飾っています。

2022年06月18日 16:35

世界で一つだけのお皿を作って見ませんか 6月18日(土)、19日(日)

津山民芸協会による陶芸 絵皿作りのワークショップの案内です。

募集人員にもう少し余裕がありますので、ご希望の方は早めに

お申し込みください。

 

今回はギャラリーふうの奥田福泰が担当します。

 日程:令和4年6月18日(土)及び19日(日)

 時間:午前10:00~12:00

    午後13:30~15:30

〇希望される方は、事前に津山まちの駅城西に申し込んでください。

 0868-24-6690

〇作業内容

 ・粘土を直径20cm程の板状に伸ばし、化粧土で絵を描きます。

  棒やスタンプで模様を描くこともできます。

〇出来上がりは約1ヶ月後になります。

 会場の津山まちの駅城西(作州民芸館)で受け取ってください。

〇保護者の方が同伴くだされば、3歳くらいからできます。

 

下の写真は制作見本です。

 

 

 

 

2022年06月17日 12:28