作州の民芸・ものづくり展で陶芸体験をしています
アルネ津山4階の地域交流センターで開催中の
「作州の民芸・ものづくり展」で陶芸体験ができます。
作品:干支(とら)の置物、または小皿の制作
所要時間:約30分
なお出来上がりは約1ヶ月後です。
初心者でも丁寧に指導いたします。
どうぞお越しください。
※11月18日(月)までアルネ津山4階の地域交流センターで開催中です。
アルネ津山4階の地域交流センターで開催中の
「作州の民芸・ものづくり展」で陶芸体験ができます。
作品:干支(とら)の置物、または小皿の制作
所要時間:約30分
なお出来上がりは約1ヶ月後です。
初心者でも丁寧に指導いたします。
どうぞお越しください。
※11月18日(月)までアルネ津山4階の地域交流センターで開催中です。
「作州の民芸・ものづくり展」に出展している11名の作品を紹介します。
11月18日(月)までアルネ津山4階の地域交流センターで開催中です。
アルネ・津山4階の地域交流センターで津山民芸協会主催の
「第22回 作州の民芸 ものづくり展」が始まりました。(18日(月)まで)
もの作りに携わる人たち11人が、それぞれ思いを込めた作品を展示販売し
ています。また体験や実演もあります。
ギャラリーふうは、干支(とら)の置物、大皿、カップ&ソーサー、茶碗、
花器などを展示しています。
また陶芸のワークショップで小皿や干支(とら)の置物を作ることもできます。
皆様のお越しをお待ちしております。
フリーカップ3点
外側の釉薬の色を替えて大きさの異なるカップ3点を作られました。
黄色の釉薬(左の作品は全面同じ釉薬)の変化が面白い作品です。
2点はプレゼントされるそうです。
入会3か月の初心者の方ですが、丁寧に作られました。
雨の日が多い今日このごろですが、雨上がりの庭にたくさんの花が咲いています。
タカサゴユリ(高砂百合)は、庭のあちこちで咲いています。睡蓮も少し小ぶり
ですがまた咲きました。
ピラミッドアジサイは、雨が降ってますます元気です。