陶芸 絵皿作りの出前講座
地域の婦人部に招かれて、絵皿作りの出前講座をしました。
参加者は、子どもと大人合計20名。粘土を円形に延ばして、色化粧泥で
絵を描いたり、スタンプを押して作りました。
作品は工房に持ち帰り、素焼の後釉薬を掛けて本焼きして完成です。
みなさん楽しそうに作られていたのが、印象的でした。
地域の婦人部に招かれて、絵皿作りの出前講座をしました。
参加者は、子どもと大人合計20名。粘土を円形に延ばして、色化粧泥で
絵を描いたり、スタンプを押して作りました。
作品は工房に持ち帰り、素焼の後釉薬を掛けて本焼きして完成です。
みなさん楽しそうに作られていたのが、印象的でした。
2025年の干支(巳)の置物作り
日付:2024年12月1日(日)
時間:①10時~12時 ②14時~16時
対象:小学生以上
募集定員:午前午後各8名(先着順) 午前の部は残りわずかです。
費用:¥1,500~
内容:あらかじめ用意した粘土を削り、ヘビの形にします。その後目と口
そして装飾模様をつけて完成させます。
☆また自分で考えたオリジナル作品を作ることもできます。
製作時間:約30分~1時間
作品の出来上がりは12月下旬になります。作品は、ギャラリーふうに
取りに来ていただくか宅配便送付(別途送料要)になります。
会場:ギャラリーふう
津山市野村376
申し込み:電話かメールでお申し込みください。
電話:0868-29-1061
メール:fuu.tougei@gmail.com
今回で最後となる勝間田焼の窯出しをしました。
大勢の方が見学に訪れてくださり、無事終了いたしました。
これまで多くの方々のご支援に支えられ、約10年間続けてきましたが
会員の高齢化に伴い、今回をもちまして終了することになりました。
この場をお借りいたしまして、御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。(勝間田焼復活会)
今年で最後となる勝間田焼(須恵器)を焼成しました。
11月17日(日)10時~15時に窯出しをします。
数量限定ではありますが粗品も用意しておりますので、見学にお越しください。
場所:青勝窯(せいしょうがま) 岡山県勝央町岡1100(ノースビレッジより北へ約200m)
詳細についてはこちらのサイトをご覧ください。
https://fuu.e-tsuyama.com/placements/1713/articles/7474
来年の干支(巳)の置物の陶芸体験ができます。
対 象:小学生以上
講 師:津山民芸協会 奥田 福泰
作業時間:約30分
料 金:1,500円/個
作業内容:
粘土で形を作りスタンプなどで装飾します。
※作品の出来上がりは、11月下旬になります。
※作品は「まちの駅作州民芸館」での受け取り、または宅配便
(要別途送料)になります。
アルネ津山4階 地域交流センターにて開催しております。
10月14日(月)まで 時間10時~17時(最終日は15時まで)
※陶芸体験で干支(巳)や紙漉きもできます。
※横野和紙に長年携わってこられた「上田繁男さんをしのぶ展示」も同時開催中です。
「第25回 作州の民芸 ものづくり展」のイベントで、
来年の干支(巳)の置物の陶芸体験ができます。
対象:小学生以上
講師:奥田 福泰
作業時間:約30分
作業内容:
粘土で形を作りスタンプなどで装飾します。
陶芸用色化粧土で色付けや絵を描くこともできます。
※作品の出来上がりは、11月下旬になります。
※作品は「ギャラリーふう」での受け取り、または宅配便要別途送料)になります。
津山民芸協会の会員9名が、それぞれ思いを込めてものづくりした竹彫刻、竹製郷土玩具、
絵ことば、陶芸、横野和紙、和の服、パッチワーク、木工などの品を展示販売いたします。
また陶芸体験では干支(巳)の置物、野和紙の紙漉きの体験も予定しています。
開催期間2024年10月10日(木) 10:00 〜 2024年10月14日(月) 17:00
注)最終日は午後3時までです
開催場所アルネ津山 4階 地域交流センター
住所 岡山県津山市新魚町17
お問い合わせ先津山民芸協会
メールアドレスfuu.tougei@gmail.com
電話番号0868-29-1061(奥田)