野焼き土器の作品り
勝間田焼会員の指導で野焼きの作品作りをしました。
勝間田の粘土を使って埴輪、土面、ランプシェードなどを
楽しく作られました。
なお野焼きは、11月12日(土)にノースビレッジ北の広場で
予定しています。参加・見学は自由です。
勝間田焼会員の指導で野焼きの作品作りをしました。
勝間田の粘土を使って埴輪、土面、ランプシェードなどを
楽しく作られました。
なお野焼きは、11月12日(土)にノースビレッジ北の広場で
予定しています。参加・見学は自由です。
勝央町の勝間田焼青勝窯で、申し込まれた方と共に土器づくりをしました。
皆さん土器や人形など思い思いの作品を楽しく作り、土器には縄で文様(縄文)
をつけて完成させました。
第2回目の土器づくりは、10月8日(土)に予定しています。
なおこの作品は、11月12日(土)に青勝窯前の広場で野焼きする予定です。
野焼きの見学は自由にできます。
(勝間田焼復活会主催)
夜が明けると雪が降っており、既に10cm程積もっていました。
この冬初めての積雪でしたが、いきなりこんなに積もるとは思っても
みませんでした。
勝間田焼のオブジェや灯篭などもいつもとは違った風情です。
雪吊りもしっかり景色にとけこんでいます。
勝間田焼・青勝窯の窯出し無料見学会及び即売会をします。
住所:岡山県勝田郡勝央町岡1100
(ノースビレッジ北約200m)
青勝窯
先着50名の方に勝間田焼のお茶碗・湯呑み・ぐい呑みの中から
一点差し上げます。
詳しくは下の案内をご覧ください。
http://fuu.e-tsuyama.com/placements/1713/articles/5099
11月2日から始めた勝間田焼「青勝窯」の窯焚きが本日(11月7日)無事終了いたしました。
窯焚き応援や差し入れをしてくださいました勝央町の町長、町会議員、地元の方々や津山市の
有志の方々には大変お世話になり、ありがとうございました。
11月2日から勝間田焼復活会による穴窯「青勝窯」の窯焚きが
始まりました。
3交替で11月7日(日)10時頃まで、終夜窯焚きしています。
見学もできますので、明るい時にお越しください。
なお詳細は、以下のギャラリーふうのイベント情報をご覧ください。
http://machi.e-tsuyama.com/member/placements/1713/articles