陶芸体験の出前授業(2)
小学校で4年生に陶芸体験の出前授業で制作し、その絵皿作品の発表会をしました。
備前焼などの焼きものの話をした後、作品を返却して一人ずつ作品の感想や使い道に
ついて発表してもらいました。
児童それぞれが個性のある作品を作りましたので、ご覧ください。
清泉小学校4年生の作品
小学校で4年生に陶芸体験の出前授業で制作し、その絵皿作品の発表会をしました。
備前焼などの焼きものの話をした後、作品を返却して一人ずつ作品の感想や使い道に
ついて発表してもらいました。
児童それぞれが個性のある作品を作りましたので、ご覧ください。
清泉小学校4年生の作品
昨年12月に小学校で陶芸体験の出前授業で制作した絵皿作品の発表会をしました。
最初に焼きものの話をした後、一人ずつ作品を返却し作陶時の工夫や出来上がった
作品の感想を発表してもらいました。
児童それぞれが個性のある作品を作りましたので、ご覧ください。
成名小学校4年生の作品
陶芸をしていると制作の過程で壊れることがあります。
特に大物になるほどヒビや割れが生じたり、乾燥が不十分で焼成中に
破裂することもあります。
そのような焼きものは、思い入れもあり捨てるには忍びなく、何とか
活用できないかといつも思案しています。
今回の作品は素焼の時にヒビが入ったため、数片に分割して勝間田
焼の穴窯の焚口で焼成したものです。破片2個を組み合わせて花器にし、
水仙を活けています。
あけましておめでとうございます
今年もギャラリーふうをよろしくお願いいたします
ギャラリーの正月風景を紹介しますのでご覧ください。
ひょっとことおかめのお面、丑の凧、丑の置物、
百人一首、独楽、羽根つきの羽根、南天などを
展示しています
このところの寒波襲来で寒い日が続いています。那岐山が冠雪し、この辺りも雪がちらほら降っています。
さてギャラリーふうでは、庭の松の木にコモを巻き、灯篭にもコモをかけました。そして雪吊りをしました。
さほど雪が積もるわけではないのですが、風情を楽しむために毎年この時期にしています。
部屋では、この冬初めて薪ストーブの火入れをしました。