古民家にてオリジナル陶芸作品の展示販売と陶芸教室・陶芸体験をしています。

ギャラリーふうの夜景を動画にしました

この記事のキーワード 動画 ギャラリーふう 夜景 facebook

ギャラリーふうの夜景を動画にしました。

このサイトでは、写真でしかお見せできないのですが、

Facebookで動画をご覧いただけます。

こちらにアクセスしてください。

https://www.facebook.com/1284432934902021/videos/329724891528565/

ここでは、動画の一部を写真で紹介します。

 

 

 

 

2020年07月17日 16:17

石のような花器

この記事のキーワード 新作 花器 ギャラリーふう 石目

梅雨空が続き、たまの晴れ間が嬉しくなります。

ギャラリーの庭の花も少しずつ入れ替わり、梅雨の晴れ間に蝉が

鳴いて季節の移ろいを感じるようになりました。

 さて今日は、新作の石目花器を紹介します。

石目とは、作陶して粘土がまだやわらかいうちに、でこぼこの

ある石を押し付けて、石の表面をうつしとる技法です。

今回は「自然石」をイメージして、石の割れ目に花を活ける

一輪挿しにしました。

 

 

 

2020年07月10日 09:53

半夏生

ギャラリーふうの庭には、ハンゲショウがいっぱい咲いています。

津山では6月中旬ころから7月中旬ころ、七十二候の1つ「半夏生」

の前後に咲く花です。

 

ウィキペディアによると半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)

(カラスビシャク)という薬草が生える頃を言うそうです。

また一説には、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白

くなって化粧しているようになる頃ともいわれています。

様々な地方名があり、ハゲ、ハンデ、ハゲン、ハゲッショウなどと呼ばれている

そうです。

 七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては

夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が

通過する日となっている毎年7月2日頃にあたるとされています。

2020年07月02日 17:57

6月のギャラリーふう

この記事のキーワード 展示 6月 ギャラリーふう

梅雨に入り雨の日も多くなりましたが、庭の草花や雑草たちは

一層元気になっています。

さて今回は6月のギャラリーふうの様子を一部紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年06月21日 12:49

ギャラリーの様子を動画にしました

この記事のキーワード 5月 ギャラリーふう 動画

ギャラリーふうは5月がお休みでしたので、動画にまとめました。

その一部を写真で紹介します。

動画は、以下のアドレスでご覧になれます。

https://www.facebook.com/fukuyasu.okuda/videos/vb.100006121963175/2615933781953995/?type=2&theater&notif_t=video_processed&notif_id=1592102475662104

 

 

 

2020年06月14日 12:02

蛍の季節になりました

この記事のキーワード ホタル ギャラリーふう

ギャラリーふうの周りの田んぼでは、あい変わらずカエルの合唱が続いています。

近くの小川では今年もホタルが見られるようになりました。たくさんの数ではない

ですが、日が落ちでしばらくすると飛び交っています。

 

 

2020年06月09日 12:22