今日は那岐山に初冠雪、日中は日差しがあるものの風と時雨があり、
寒い一日になりました。
先日ギャラリーふうの松の木と灯篭にコモを巻いて冬支度をしました。
庭のもみじも紅葉のピークを過ぎましたがまだ見頃です。
倉敷アイビースクエア内 愛美工房・売店(2階ギャラリー)で
開催中の作州の民芸・ものづくり展の中から奥田福泰の作品の
一部を紹介します。
期間:2017年10月17日(火) 09:00 〜 2017年10月23日(月) 17:30
なお最終日(10月23日)は15時までです。
主催:津山民芸協会
コイのオブジェ
紅葉をイメージした
ランプシェード
縄文遺跡から見つ
かった数を表現す
る土板をモチーフ
にしたペンダント
倉敷アイビースクエア内 愛美工房・売店(2階ギャラリー)で
開催中の作州の民芸・ものづくり展の中から奥田福泰作の作品の
一部を紹介します。
期間:2017年10月17日(火) 09:00 〜 2017年10月23日(月) 17:30
なお最終日(10月23日)は15時までです。
2018年の干支
(戌)の置物
蓋付き一輪挿し
花を生けない時は
オブジェとして
飾っておけます
ペーパーウエイト
またオブジェとして
使えます
倉敷アイビースクエア内 愛美工房・売店(2階ギャラリー)で
開催中の作州の民芸・ものづくり展の中から奥田福泰作の作品の
一部を紹介します。
期間:2017年10月17日(火) 09:00 〜 2017年10月23日(月) 17:30
なお最終日(10月23日)は15時までです。
コーヒーカップ&ソーサー
小物入れ
蓋の取っ手と中の色を
同系色にしています
ランプシェード
幾何学模様のランプです
倉敷で作州の民芸・ものづくり展を開催しておりますので
お越しください。
県北を中心に活動する10人の作家が、手仕事の作品を展示
販売いたします。実演・体験もあります。
ギャラリーふうの奥田福泰は、陶芸作品を展示。今回は来年の
干支(戌)の置物、ペンダント、陶のあかり、一輪挿しや普段
使いの草木の葉の形のお皿やコーヒーカップなどを展示してい
ます。また干支(戌)やペンダント作りの体験ができます。
会場:倉敷アイビースクエア内 愛美工房・売店(2階ギャラリー)
岡山県倉敷市本町7-2
期間:2017年10月17日(火) 09:00 〜 2017年10月23日(月) 17:30
なお最終日(10月23日)は15時までです。
主催:作州民芸協会
奥田福泰の
陶芸作品の
展示風景
干支づくり
体験
ペンダント
作り体験
10月7・8日に開催される津山城東音楽まつりにちなみ、
奥田福泰の陶芸作品を城東のお茶処紬さんに展示しています
のでご覧ください。
今回の作品は「モーツアルトが聴きたくて」です。
モーツァルト作曲アイネ・クライネ・ナハトムジーク の
第一楽章の冒頭部分をモチーフにして陶で表現しました。
なお作品はしばらく展示を継続します。
10月4日は中秋の名月。
6時頃はよく晴れていたのですが、その後雲がかかり
雲の間からなんだか恥ずかしそうに月が顔を出していました。
今日は津山の鶴山公園で観月イベントがあり、行ってきました。
ギャラリーふうの
庭から見た月
(午後6時頃)
鶴山公園から眺めた
津山市内
鶴山城址と月
朝夕涼しくなり、彼岸花の咲く季節となりました。
今日は新しく作った庭につくばいと灯篭を設置しましたので紹介します。
つくばいは私達が購入先から軽トラで運び、降ろしたところから設置する
所までコロで転がしました。そこから立てるのが大変でしたが何とか無事
に固定できました。筧(かけひ)は竹藪から切り出した竹で自作したもの
です。
灯篭は分割でき、手で持てるくらいの重さなので据え付けは楽でした。
写真をアップしますので、ご覧ください。
設置後
設置前