古民家にてオリジナル陶芸作品の展示販売と陶芸教室・陶芸体験をしています。

「古民家と暮らす 四季のめぐり」を改版しました

「古民家と暮らす 四季のめぐり」を改版しました。

前回の版を改訂した第二版をマイブックのギャラリーにアップしていますので

ご覧ください。

改訂内容は、四季ごとの文章を加筆したことと一部写真の入れ替えをしたこと

です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ライブラリよりニックネームで検索されると簡単にご覧になれます。

■検索場所

http://www.mybook.co.jp/gallery/

■ニックネーム

ふくちゃん

アルバムの左側のものが最新版です。

過去のアルバムもありますのでご覧ください

なお作品集以外のものは、当方とは関係ありません。

 

 

2016年10月25日 23:10

展示替えをしました

 朝夕寒くなってきましたが、皆さまいかがお過ごしですか?

 「作州の民芸・ものづくり展」には、とても多くの方々にご来場頂きましてありがとうございました。

書面にて失礼ではございますが、応援をいただきました方々にお礼申し上げます。

まだまだ未熟ながらも続けてまいりたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

 さてギャラリーふうでは、10月2回目の展示替えをしました。

庭のシュウメイギクがきれいに咲いています。もみじも少しづつ紅葉してきています。

お近くにお越しの節には、ぜひお立ち寄りください。(毎週金土日オープン)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年10月17日 08:06

作州の民芸・ものづくり展 2日目の様子

作州の民芸・ものづくり展 2日目の様子です。

実演や体験もあり、10月8日は大勢の方がお越しくださいまして

ありがとうございました。

なおこの展示販売は、10月10日(月)まで開催しております。

 

奥田福泰の作品

カップ&ソーサー

下は、手びねりのお皿です

 

 

 

 

 

 

奥田福泰の作品

足つき小鉢

普通に小鉢としての使用や

フルーツやアイスクリーム

などを入れるのにぴったりです

 

 

横野和紙

紙すきの実演

 

 

 

 

 

 

木工玩具

竹製玩具一二支

 

 

 

 

 

 

吹きガラスの作品

 

 

 

 

木工(器)と創作陶芸作品

 

 

 

 

ベンガラ染と磨研土器

 

 

 

 

 

 

 

竹彫刻昆虫

 

 

 

 

その他にも今井烏石氏の絵ことばの展示販売、陶芸干支づくり体験、木工玩具の体験

竹製玩具の実演などもあります。

皆様のお越しをお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年10月09日 00:49

作州の民芸・ものづくり展が始まりました

本日(10/7)~10/10までの予定で津山民芸協会主宰の第17回作州の民芸・ものづくり展が始まりました。

津山・美作地域の12人の作家が手仕事の作品を展示しています。また実演・体験コーナーもあります。

今回は私(奥田福泰)の作品を紹介します。

昨日窯出ししたばかりの来年の干支の酉を始め普段使いの食器や花器などを展示販売しています。

干支づくりの陶芸実演・体験もしております。

皆様のお越しをお待ちいたしております。

時間:10:00~18:00 (最終日の10/10は16:30までです)

 

 

展示風景

 

 

 

 

 

 干支の展示(大中小のサイズがあります)

 

 

大きいサイズの干支

 

 

 

 

 

 

 

ディスプレイ用の展示

モザイク大皿に秋の味覚の栗を配しています

 

 

 

 

 

 

各作家の作品それぞれ1点を入口に

展示しています

 

 

 

 

2016年10月07日 22:27

田んぼアート「わらぐろ」

この記事のキーワード アート 田んぼ わらぐろ 愛媛県西予市 宇和

昔わらぐろは、田んぼにたくさんありましたが、今ではほとんど見かけなくなりました。

ギャラリーふうの東にある田んぼのわらを使って「わらぐろ」を作りました。

今はコンバインで収穫するため、わらの入手が困難になってきていますが、裁断しない

状態で置いていただきました、

愛媛県西予市の「わらぐろ」を参考にして作りました。わらの量が少なかったので背の

低いものになりましたが、なかなか風情のあるものになりましたので、紹介します。

 

わらぐろとは(宇和わらぐろの会のHPより抜粋)

わらぐろは、収穫して干した乾燥ワラを、後日利用するために、現場で貯蔵しておくため

のもの。運搬移動では場所もかさばり非効率のため、現地で積み上げておく生活の智恵です。

全国でその形、呼び名が地域によって様々にあり、わらぐろの呼び名は、四国全域と岡山・

広島あたりまで。他の地域では、それぞれの呼び名で形も違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年10月05日 11:13

ギャラリーふうの10月初旬のしつらい

今回は、シュウメイギクや桔梗などの花や秋の展示風景を紹介します。

小さなウサギたちは、城東に出張中のため大きなウサギが店番をして、

皆様をお待ちいたしております。

なおギャラリーふうは毎週金土日オープンしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年10月01日 15:34

お月見をテーマにお茶処紬さんに展示しています

ギャラリーふうの奥田福泰は、アート&クラフト展+手仕事体験 つやま城東まち歩きの

イベントに参加しています。

このイベントは、10月1日(土)~10月2日(日)に津山市の城東街並保存地区で行

われるものです。本日一足早くお茶処紬さんに陶芸作品を展示しました。

(イベントの詳細はイベント情報をごらんください)

 今回は秋のイベントということで、お月見をテーマにしています。ぜひ現地にて、作品を

ご覧ください。

なおイベント期間中もギャラリーふうは、オープンしておりますのでこちらにもお越し

ください。

 

 展示風景

 

 

お茶処紬さん

 

2016年09月29日 19:09

ギャラリーふう9月の展示

9月になり雨の日が多くなっています。中秋の名月も雲の間から申し訳なさそうに少しだけ顔

を出していました。

ギャラリーふうの近くのあぜ道では、このときぞばかりとヒガンバナが咲いて、その存在感

示しています。

 室内ではすすきと月見団子、勝間田焼きの大皿そしてウサギ達を配したお月見のイメージ、

また秋の花を生けた花器などを展示していますので、ご覧ください。

 

ヒガンバナとギャラリー全景

前の田んぼではもう稲刈りも

終わっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月見のイメージの展示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関ホールの壺に

草の実を生けてい

ます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掛け花入れに

シュウメイギク

生けています

2016年09月18日 09:26

作州の民芸・ものづくり展のプレイベントに出展しています

第17回作州の民芸・ものづくり展が10月7日(金)~10月10日(月)まで

アルネ津山4階のアートギャラリーで開催されます。このプレイベントとして

9月15日(木)まで津山市役所の1階ロビーに12人の作家の作品を展示し

ています。

ギャラリーふうの奥田福泰もその作家のひとりとして展示しておりますので、

ご覧ください。なお10月の作州の民芸・ものづくり展ではこれらに干支など

を追加して展示販売する予定です。

 

作州の民芸・ものづくり展のちらし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三楽陶芸 奥田福泰の作品

三楽とは「作ってたのしい」・「見て楽しい」

そして「使って楽しい」の三つの楽を意味して

います。今回は手のぬくもりのある作品を中心

に展示しています。

 

市役所1階ロビーの展示

陶芸の他 絵ことば、竹製玩具。横野和紙、

竹彫刻昆虫、磨研土器、木工玩具、ベンガラ染

木工(器)、吹きガラスの展示をしています。

2016年09月14日 09:16

勝間田街道祭に出展しています

この記事のキーワード 展示 勝央町 勝間田 街道祭 奥田福泰 勝間田焼

9月10日(土)~11日(日)に出雲街道勝間田宿(勝央町勝間田地区)一帯で

開催されます街道祭に奥田福泰の作品を出展していますので、ご覧ください。

展示場所は、下之町公園(旧郵便局前)で勝間田復活会メンバーと一緒に展示

しています。なお作品の販売は、こちらでは行っておりませんので、ギャラリー

ふうまでお越しください。ギャラリーふうは街道祭期間中もオープンしています。

 

街道祭は、アート作品の展示の他ワークショップ、ぶどう、スイーツの販売、

フードコートでの食品販売などもあります。

 

街道祭のリーフレットです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥田福泰の作品です

グレーの花器は、勝央町の

穴窯で焼成したものです

 

 

普段使いの食器や花器

そしてモザイク模様の

ランプシェードです

 

2016年09月09日 23:40