古民家にてオリジナル陶芸作品の展示販売と陶芸教室・陶芸体験をしています。

11月17日(日)10時より勝間田焼の窯出し見学会をします

今年で最後となる勝間田焼(須恵器)を焼成しました。

11月17日(日)10時~15時に窯出しをします。
数量限定ではありますが粗品も用意しておりますので、見学にお越しください。

場所:青勝窯(せいしょうがま) 岡山県勝央町岡1100(ノースビレッジより北へ約200m)

詳細についてはこちらのサイトをご覧ください。

https://fuu.e-tsuyama.com/placements/1713/articles/7474

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年11月16日 12:59

陶芸で来年の干支(巳)の置物を作りませんか

来年の干支(巳)の置物の陶芸体験ができます。

対  象:小学生以上

講  師:津山民芸協会 奥田 福泰

作業時間:約30分

料  金:1,500円/個

作業内容: 
  粘土で形を作りスタンプなどで装飾します。
※作品の出来上がりは、11月下旬になります。

※作品は「まちの駅作州民芸館」での受け取り、または宅配便

 (要別途送料)になります。

2024年10月14日 22:03

「第25回 作州の民芸 ものづくり展回」開催中です

アルネ津山4階 地域交流センターにて開催しております。

10月14日(月)まで 時間10時~17時(最終日は15時まで)

※陶芸体験で干支(巳)や紙漉きもできます。

※横野和紙に長年携わってこられた「上田繁男さんをしのぶ展示」も同時開催中です。

2024年10月12日 08:20

陶芸で来年の干支(巳)を作りませんか

「第25回 作州の民芸 ものづくり展」のイベントで、
来年の干支(巳)の置物の陶芸体験ができます。

対象:小学生以上

講師:奥田 福泰

作業時間:約30分

作業内容: 
  粘土で形を作りスタンプなどで装飾します。
  陶芸用色化粧土で色付けや絵を描くこともできます。

※作品の出来上がりは、11月下旬になります。

※作品は「ギャラリーふう」での受け取り、または宅配便要別途送料)になります。

どちらかの形を選択できます。

2024年10月11日 07:52

「第25回 作州の民芸 ものづくり展」のお知らせ

津山民芸協会の会員9名が、それぞれ思いを込めてものづくりした竹彫刻、竹製郷土玩具、
絵ことば、陶芸、横野和紙、和の服、パッチワーク、木工などの品を展示販売いたします。
また陶芸体験では干支(巳)の置物、野和紙の紙漉きの体験も予定しています。

 

開催期間2024年10月10日(木) 10:00 〜 2024年10月14日(月) 17:00

             注)最終日は午後3時までです

 

開催場所アルネ津山 4階 地域交流センター

住所     岡山県津山市新魚町17

お問い合わせ先津山民芸協会

  メールアドレスfuu.tougei@gmail.com

  電話番号0868-29-1061(奥田)

 

 

2024年10月07日 18:47

よしず

この記事のキーワード 津山市 ギャラリーふう 残暑 よしず

残暑お見舞いもうしあげます

立秋を過ぎても猛暑が続いており、日差しを防ぐためよしずを設置しました。
少し部屋が暗くなりましたが、設置前より室温が2℃位下がったようです。

2024年08月08日 21:54