古民家にてオリジナル陶芸作品の展示販売と陶芸教室・陶芸体験をしています。
キーワード「勝間田焼」 の検索結果

須恵器の形

先日ギャラリーふうで開催しました奥田福泰 陶展「焼き締め陶の競演」に

日本各地で出土した須恵器をモデルに作陶した作品を展示しておりました。

11月14日付の津山朝日新聞に高尾の細畝古墳群で出土した須恵器の写真

が掲載されておりました。写真にたまたま私の作品と同じような形の須恵器

がありましたので紹介します。

 

 

 

奥田福泰作の須恵器

勝間田焼の「青勝窯」

で焼成したものです

 

 

 

 

 

 

11月14日付の津山朝日新聞

に掲載された須恵器の写真

 

 

2018年11月14日 22:50

奥田福泰 陶展「焼き締め陶の競演」が始まりました

奥田福泰 陶展「焼き締め陶の競演」が始まりました。

庭には埴輪をモチーフにした作品、屋内には備前焼、

勝間田焼(須恵器)、焼き締めの干支(いのしし)の

置物などを展示しております。

もみじの紅葉も見ごろとなっており、皆さまのお越し

をお待ちしております。

 会場:ギャラリーふう(0868-29-1061)

    津山市野村376

 期間:11月11日(日)まで

 時間:10:00~17:00

2018年11月09日 16:46

今日から勝間田焼復活会 グループ展が始まります

今日から勝間田焼復活会 グループ展が始まりますのでお越しください。

(入場無料)

なお私(奥田福泰)は6月27日(水)、28日(木)全日と7月1日(日)の

午後に在廊しております。

開催期間2018年6月27日(水) 10:00 〜 2018年7月1日(日) 18:00

    ※最終日はpm4時までです。     

開催場所勝央美術文学館 町民ギャラリー

住所 岡山県勝田郡勝央町勝間田207-4

 

 

 

2018年06月27日 09:12

勝間田焼の窯焚きが終わりました

勝間田焼の窯焚きが終わり、一段落です。

窯出しが6月21日9時より青勝窯(ノースビレッジ北)でありますので見学に

お越しください。

また勝間田焼復活会メンバーによる展示会が6月27日(水)から7月1日(日)に

勝央美術文学館でありますのでこちらにもぜひお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年06月17日 13:09

勝間田焼きの窯焚きもいよいよ佳境に入ってきました

この記事のキーワード 見学会 勝間田 勝央 復活会 勝間田焼

青勝窯(勝田郡勝央町岡)の勝間田焼きの窯焚きも3日目を迎え、いよ

いよ佳境に入ってきました。

窯の温度も1000℃を越え、作品がオレンジ色になってきています。

 引き続き窯焚きの見学会を行っておりますので、ノースビレッジ北

約200mにある窯場へお立ち寄りください。

 なおギャラリーふうは、通常通り金土日オープンしております。

 

窯の内部

 

 

 

 

 

 

 

煙突から出る炎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窯場の建物

 

2017年06月02日 10:23

勝間田焼の窯焚き・窯出し見学のお知らせ

5月27日より勝間田焼の窯詰をしています。

5月30日10時から窯焚きをしますので、見学・体験にきてください。

なお窯焚き体験される方は作業のできる服装でお願いします。

窯焚きは、5月30日(火)10時から6月4日(日)12時頃までです。

窯出しは6月11日(日)10時からです。

 

窯の名称:青勝窯(せいしょうがま)

場 所 :岡山県勝田郡勝央町岡

    (おかやまファーマーズ・マーケットノースヴィレッジの北約100m)

    勝間田方面からノースヴィレッジの駐車場に入らないで、西側道路を

    直進し北に約200m上ったところに看板あり、そこを右折して下る。

     そこの広場に駐車してください。 

 

窯詰の様子    

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年05月27日 22:50

勝間田街道祭に出展しています

この記事のキーワード 展示 勝央町 勝間田 街道祭 奥田福泰 勝間田焼

9月10日(土)~11日(日)に出雲街道勝間田宿(勝央町勝間田地区)一帯で

開催されます街道祭に奥田福泰の作品を出展していますので、ご覧ください。

展示場所は、下之町公園(旧郵便局前)で勝間田復活会メンバーと一緒に展示

しています。なお作品の販売は、こちらでは行っておりませんので、ギャラリー

ふうまでお越しください。ギャラリーふうは街道祭期間中もオープンしています。

 

街道祭は、アート作品の展示の他ワークショップ、ぶどう、スイーツの販売、

フードコートでの食品販売などもあります。

 

街道祭のリーフレットです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥田福泰の作品です

グレーの花器は、勝央町の

穴窯で焼成したものです

 

 

普段使いの食器や花器

そしてモザイク模様の

ランプシェードです

 

2016年09月09日 23:40

勝間田焼の窯焚き風景と窯出しのご案内

勝間田焼きの青勝窯の窯焚きが終了し、前回ご案内いたしました通り、いよいよ明日窯出しの予定です。

6月12日(日)午後からは現地販売も予定しておりますので、見学にお越しください。

青勝窯は、勝央町ノースビレッジの駐車場から北約200mのところにあります。

現地に駐車もできます。

 

 

薪を投入しているところ

 

 

 

 

 

 

 

ゆらぐ炎と作品

 

 

 

 

 

 

 

薪を投入した直後は、煙突から炎が上がります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焚口を塞いだ直後は、まだ炎が噴き出しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年06月11日 09:58

勝間田焼の窯焚き・窯出し見学のお知らせ

勝間田焼復活会のメンバーである私は、昨日(6月3日)より窯焚きに参加しています。

昨年より原野を整地して仲間と穴窯を築窯したもので、今回が初窯です。

窯は、ノースビレッジ三叉路から北(美野方面)に向かい、約200m先を右折したところにあります。

窯焚き期間中は、見学もできます。

なお窯出しは、6月12日(日)の予定です。午後から現地販売も予定しておりますのでお越しください。

 

 

 

窯詰めが終わり、お供えをしています

この後お祈りをして火入れをしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焚き初めの写真です

これからゆっくりと温度を上げていきます

2016年06月04日 07:09