ギャラリーふう 3月の展示
私(奥田福泰)は、3且11日(金)~3月13日(日)の陶展「春のうつわ」に向けて
新作の作陶の追い込みに入っているところです。
さてギャラリーふうの3月の展示の一部を紹介しますので、ご覧ください。
陶雛、桜色のお皿などを展示販売致しております。
なお陶展「春のうつわ」については、イベント情報にも掲載しております。
、
私(奥田福泰)は、3且11日(金)~3月13日(日)の陶展「春のうつわ」に向けて
新作の作陶の追い込みに入っているところです。
さてギャラリーふうの3月の展示の一部を紹介しますので、ご覧ください。
陶雛、桜色のお皿などを展示販売致しております。
なお陶展「春のうつわ」については、イベント情報にも掲載しております。
、
先月小学4年生を対象に陶芸の出前授業を行いました。
テーマは、お皿。
粘土を板状に延ばし、持参したデザインに切り取り彩色する工程をしたものです。
子どもたちは、夢中になりみんな楽しそうに作っていました。
その作品が焼き上がりましたので、ご覧ください。
ギャラリーふうの部屋に活けていたこぶしの花が咲きました。
外の寒さと違って少し暖かいだけでこんなも早く咲いています。
さてギャラリーでは、陶のおひな様の他、さくらの花びらを
イメージした小皿やさくら色の器を展示販売しております。
ぜひ手に取ってご覧ください。
(毎週金土日オープン)
このところ寒い日が続いています。古民家ギャラリーふうでは毎日薪ストーブが欠かせない状態です。
さてギャラリーでは、お正月のしつらいから初春の作品へと展示替えをしました。
節分の鬼や陶雛なども展示して、皆様のお越しをお待ちいたしております。
暖冬とはいえこのところ寒い日が続いています。
今朝の庭はこの冬初めての雪化粧。
写真をご覧ください。
なおギャラリーふうは、明日1月15日から毎週金土日に開けております。
皆様のお越しをお待ちいたしております。
今日(1/4)は春のよう、その陽気に促されたのか寒ぼたんが咲きました。
今ギャラリーでは、お正月のしつらいをしています。
ギャラリーは1月15日(金)からですが、在宅の日には開けますのでお電話ください。
TEL:0868-29-1061(奥田)
ギャラリーふうの周りの景色も冬らしくなってきました。
この冬は比較的暖かい日が多いのですが、それでも庭のメダカ鉢に薄氷が張り、
霜が降ることも多く、寒い日には薪ストーブが欠かせません。
最近のギャラリーの展示と庭の風景をご覧ください。
今年のギャラリーは、12月27日(日)までです。
なお来年は1月15日(金)からオープンします。
物置に竹囲いをつくりました
水仙が満開です
来年の干支(申)のおきものです
寒い日は薪ストーブを焚いています
天気のいい日には
唐辛子を乾かしています
私(奥田福泰)は、勝間田焼復活会のメンバーに属しており、現在勝田郡勝央町の
ノースビレッジ北に穴窯を制作中です。
現在は実働メンバーが1名増えて県北の陶芸家7名、そのほか応援者数名が会員となって
活動をしています。毎週木曜日に窯作りの作業を行っていますが、何分窯作りに関しては
ほぼ素人ですから、思った以上に時間がかかっています。それでも経験のある方や煉瓦業
者などからアドバイスをいただきながら制作しています。
現在、煉瓦による構築が終わり屋根を取り付けたところです。これから煉瓦の上への土塗
り、排水整備などを予定しています。
このまま順調にいきますと来年5月頃が初窯になりそうです。
勝間田焼きとは
勝間田焼は、平安時代末から鎌倉時代にかけて美作地方一帯、特に勝田郡勝央町で生産さ
れ、須恵器に分類される焼き物です、津山市郷土博物館、勝央町の旧勝間田美術館に水甕・
食器などが保管されています。現在は窯跡を残すのみで全く生産されていません。